定位能力 ~大切な空間認識~

こんにちは!

指導員の奥本です!

 

先日、子どもが二人でキャッチボールをしていました。

途中、一人がトイレに行ったので、

ゆ「ゆうきコーチにもパスちょうだい♪」

子「いいよ~、それっ!!」

ボールはゆうきコーチの顔面を直撃。

どうやら、突然相手が大きくなって、距離感がつかめなかったようです。

 

 

そんなわけで今回はコーディネーション能力の定位能力について紹介します。

 

定位能力とは、つまりは空間認識能力です。

物体の位置など、三次元空間の状態や関係を正確に把握・認識することです。

自分と相手がどれだけ離れているかなど、瞬時に判断します。

 

余談ですが、数学の図形問題を考える時にも影響しますね。

(ゆうきコーチは苦手です……)

 

定位能力は、決められた場所や動いている人などとの位置関係を把握し、関連付けながら動きの変化を調節することを可能にします。

 

身近なもので想像しやすいのが「鬼ごっこ」です。

自分と鬼、他の仲間との位置関係を把握して逃げる。

また、長い距離を走り回ったり、急停止・急発進・急な方向転換をしたりと、理論上、とても効率的なトレーニングといえるでしょう。

 

他にも瞬時の状況判断が求められるボールゲーム系のスポーツでも必要となります。

ボールが自分からどれほど離れているか、自分がどの位置にいるか、それらを認識し、判断して行動に移ります。

 

また、空間での自分の体の状態を把握しますので、アクロバティックな技術がいる種目でも欠かせません。

 

定位能力のトレーニングなのですが、

全ての運動に必要な能力ですので、どんな運動でもトレーニングになります。

意識して取り組むことが大切です。

 

〇キャッチボール

(手を叩いてキャッチ、前転してキャッチ)

写真はお互いにボールを持って、「せーのっ!」で2つのボールを交換します。

よく声も出て、上手にできました!!

 

〇輪投げ・的あて

〇バスケットボールのシュート

〇鬼ごっこ

〇ハードル

(飛び越える、くぐる)

 

同じトレーニングでも、位置関係や状況が変われば必要な感覚も上書きされます。

子どもたちの集中を途切れさせないためにも、上手に場面を転換させ、様々な状況に対応する練習を行いましょう。

 

子どもが意識的にトレーニングを行うには、まず提供する大人がトレーニングの意図を理解し、意識することが大切です。

それを子どもに強要するのではなく、子どもが自ら「やってみよう!」と思えるような促しを、サンクスでは心掛けています。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次