握力

こんにちは!

指導員の奥本です!

 

4月が終わり、5月も半ばになりました。

ということは2019年の3分の1が終わったということです。

 

あっという間に感じますか?

 

実は時が流れるのが早いと感じるのは大人だけなのです。

子どものうちは毎日が発見や初体験に溢れ、脳が刺激されます。

大人になると日々がマンネリ化し、日にちが経つのが早く感じるのです。

 

密度の高い日々を過ごそうと思ったら、

日々何かに挑戦したり、環境を変えたり、

脳を程よく刺激してあげましょう。

時の流れをゆっくりに感じる方が老いにくいともいわれています。

 

今回は握力についてお話します。

 

握力は物を握ったり、蓋を開けたり、

スポーツでも道具を持ったり、相手を掴んだり、

様々な場面で使用する筋力です。

 

握力というと「握る力」ですが、これは3つに分類することができます。

 

①クラッシュ力

これはまさに「握り込む力」。

体力テストの握力計で計測する力です。

ちなみに握力が70kgあればリンゴを握り潰すことができるそうです。

さらにゴリラの握力は500kg近くあるので遭遇しても握手を求めてはいけません。

 

②ピンチ力

指で物を「つまむ力」です。

ボルダリングや柔道で必要になる他に、

楽器の演奏やペットボトルの蓋を開け閉めなど、

生活の中でもピンチ力の不足で困ることが多々あります。

ちなみに100均にも売っているハンドグリッパーではこのピンチ力は鍛えられません。

 

③ホールド力

物を握ったまま、それを「保持する力」です。

買い物袋などを持っている時、手が疲れて持ち替えることがありますよね。

それはホールド力が限界にきているためです。

クラッシュ力やピンチ力のような瞬間的な力ではなく、持続する力です。

握力は手の筋肉というよりは前腕(手首から肘)の筋肉です。

手を握ると腕が硬くなったり動いたりしていますよね。

握力を鍛える時は手ではなく腕を意識しましょう。

 

それぞれの筋力を鍛えるためには、ハンドグリッパーやフィンガーグリップなどの器具を用途に合わせて使います。

 

他にも、手首だけを動かしたり、手をグーパーさせたり、それらを水中で行ったりと、様々な方法があります。

 

どの方法も間違ってはいませんが、効果が出るかどうかは個人差があります。

ですから、自分に合ったやり方を模索してみましょう。

これはどんなことにもいえることだと思います。

他の人と同じことができないからと悲観するのではなく、

何が課題かを観察し、仮説を立て、検証してみる。

どうしてもできないこと、上手くいかないこともあると思います。

そんな時は周りの力を借りたり、上手くできるように工夫したり、

困りごとは一緒に解消していきましょう。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次