Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

スタッフブログ カテゴリー

HOME > スタッフブログ

聴覚情報処理障がい

聴覚情報処理障がい

こんにちは!

指導員の奥本です!

 

とても久しぶりのブログ更新です。

なかなか記事を書く時間が確保できませんが、その分、子どもたちの支援に丁寧に向き合えている気がします。

 

職員の入れ替わりやコロナ対策などでバタバタしていましたが、新体制も落ち着き、明るい雰囲気の職場づくりができていると思います。

 

また、子どもたちも新しいコーチたちとすぐに打ち解け、一緒に遊ぶ風景がたくさん見られてよかったです。

 

一方、あまり遊びに誘われなくなったゆうきコーチは少し寂しがっています。

もうピチピチの新人職員ではないんだなぁ……。

でも中身はまだまだフレッシュです!!

 

今回は“聞く”に関するお話です。

 

皆さんは「聴覚情報処理障がい(APD)」というワードを聞いたことはありますか?

 

聴力は正常、もしくは軽度の難聴でも充分に音声は聞こえているはずなのに、脳の機能障がいのために、特定の条件で聞こえにくさがあったり、音声を情報として認識するのが困難だったりする状態のことです。

発達障がいと併発しやすく、心理的ストレスや睡眠不足が原因となることもあります。

 

子どもたちの中にも、いくら話しかけても気づかない子や、話の内容を覚えたり理解したりするのが難しい子もいます。

それらが一概にAPDが原因とはいえませんが、聞くことが苦手な子の背景には、単に理解力がない、集中力がないというだけではないのかもしれません。

 

他にも、聞き誤ることが多い、雑音の中で聞き取りにくい、複数人での会話が苦手、早口や小さい声が聞き取りにくい、長い話が苦手、などなど……

程度はどうあれ身に覚えのある人もいるのではないでしょうか。

私自身も聞くことが苦手で、人の話が音楽を聞いている時と同じように聞こえることがあります。

 

 

これらはカクテルパーティー効果の働きが弱いために起こると考えられます。

カクテルパーティー効果とは、大勢の人が雑談している中でも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは自然と聞き取ることができる脳の機能です。

 

発達障がいをもつ人は聴覚過敏という特徴をもっていることが多く、周囲の雑音をより敏感に感知してしまうことから、カクテルパーティー効果が弱い傾向にあります。

 

 

聴覚情報処理障がいの疑いがある場合、なるべく雑音が少ない静かな環境を用意するなど、環境への配慮が重要になります。

他にも、絵やジェスチャーなど視覚的に情報を伝えることも有効です。口を大きく開け、口の動きに注目することで聞き取りやすいこともあります。

 

何かが困難な場合、その人の努力不足を指摘されることがありますが、もしかしたら、その人の特性として苦手だったり、隠れた障害があったりするのかもしれません。

苦手なことがあるからといって必ずしも障がいがあるわけではありませんが、どんな人にも得意・不得意がありますよね。

 

苦手なことも環境の改善や周囲の人の配慮によって、難しさが軽減できるかもしれません。

視力が低い人がメガネやコンタクトレンズをするように、苦手をカバーし合うことが当たり前の世の中になるといいですね。

 

 

https://nurse-life.info/adhd/complications/apd/

On 2021年3月5日 Filed under スタッフブログ

スタッフ研修

スタッフ研修

いつも皆様ありがとうございます。サンクス運動療育クラブ 小林です。

 

先日、新規募集を行い、また新たなお子様のサポートをさせていただく機会をいただきました。

ご応募いただいたみなさんをお受けできたらという気持ちは毎回の新規募集時の思いです。

ご見学に来て下さったお子様が「サンクスに行きたい」という思いを持ってくれ、それでご応募いただけているようなので、こども自身が「自分が行きたいと思う」という気持ちでサンクスを選択してくれること、私たちが大切にしたい「本人が主役」という思いがつながった状態で利用スタートできることは本当に嬉しい気持ちです。

 

今回お受けできなかったご家庭にはとても申し訳ない思いですが、どうかまた今後も宜しくお願いいたします。

 

 

さて、今日は17日に行ったスタッフ研修の紹介をさせていただきます。

このたび、新しいスタッフも加入し、新たな支援者体制で療育を行っていますが、こどもたちへのよりよい支援を提供するには、愛情や情熱だけではなく、専門的な知識も必要です。

障がいの特性を熟知した上で、より効果的にこども達への支援が活きるようにするには、さらに内容別の専門知識を習得することも必要なことです。

 

ということで、今回は応用行動分析(ABA)という行動分析の支援技法について勉強会をしました。

応用行動分析とは、こどもの行動の理由を探り、適切な行動に導くための対応技法です。

ここで説明をすると長くなるので、また別の機会にでも紹介してみますね。

 

こども達が正しく気持ちを表現する行動を身に付け、集団生活のなかで円滑なコミュニケーションが取れるようになるために、私たちも支援者として役割を果たしていけるよう努力します。

 

みんな熱心に勉強しました。

知識を得たら、あとは実践!!!!

 

 

 

On 2021年2月20日 Filed under スタッフブログ

サンクス運動療育クラブ 新規利用募集のお知らせ

皆様いつもサンクス運動療育クラブのホームページをご覧になってくださり、ありがとうございます(^-^)

 

偶数月の第1週目にご案内しています 新規募集ですが、

この度、事業所内の受入れ体制を調整し、新たなご利用者様の受入れ枠ができました!

新規募集は以下の通りです。

 

・募集曜日   2021年2月以降

・ご利用時間  16時~18時

・新規受け入れ可能枠

毎週水曜日  2名

毎週金曜日  1名     を募集致します。

 

以下の条件が該当する方で、ご利用希望される方は ご応募いただけます。

 

① 本日(2021年2月1日)までにサンクスの療育の体験をされている小1~高3のお子様

② 毎週固定でご利用いただけること

 

(※ご契約されることになったご家庭には、上記利用以外に月1~2回、火・木曜日のいずれかでプール療育のご利用もしていただけます。)

 

上記条件を満たし、ご利用を希望される方は

2021年2月8日 (月) 正午までに

電話もしくはメール

でサンクスまでお申し込みください。

 

応募期間  2021年2月1日(月)~2月8日(月)正午

※時間外の受付は行いません

受付方法  ・メール info@s-u-n-x.jp

・電話  084-959-3106 (各日10時~15時半 ※日・祝祭日は除く)

 

いずれかの方法で期間中にご応募ください。

ご応募いただいた中から抽選で 水曜日2名、金曜日1名を決定し、利用決定のご家庭にのみ、2月8日(月)18時までにご連絡いたします。

(※利用決定とならなかったご家庭に関しては連絡なしとしますのでご了承ください)

 

募集申し込みに関して

1.お子様のお名前

2.現在の学年

3.保護者のお名前

4.電話番号(最も連絡のつきやすい番号をお願いします)

をお知らせください。

 

皆様のご応募をお待ちしております!!

ご不明な点は 084-959-3106 までお問い合せください。

On 2021年2月1日 Filed under ニュース, スタッフブログ

より質の高い支援者を増やしたい

より質の高い支援者を増やしたい

皆様引き続きいつもありがとうございます。サンクス運動療育クラブ管理者 小林香絵です。

 

新年明けて、あっという間に3週間が経っていました。

年末から、新型コロナウイルスの感染拡大に関しては、福山市でも深刻な状況が続いていて、現在に至っては、放課後デイ業界にも大きくその影響が出てきました。事業所側、利用者側、どちらの立場においても感染する可能性は同じ状況になっている現状です。

 

日常の生活を送っているだけでも感染の可能性は大いにあり、ウイルスもどこに存在しているか見えない不安感は、きっとこれを書いている私も、みなさんも同じなのではいかと思います。

 

そんな状況下でも、私たち福祉サービス従事者は、支援者の質を高める活動はストップするわけにはいきません。

むしろこんな状況だからこそ、利用者やご家族の不安に寄り添いながら、必要な支援を今まで同様継続する支援力が必要だと思います。

 

広島県では毎年、福祉サービス従事者のサービス管理責任者(児童の場合は児童発達支援管理責任者)の研修が実施されていますが、今年はオンラインでの研修体制で行われました。

数年前から、私はこのような職員の育成研修の講師やファシリテーターとして役割を頂き、広島県内の支援者養成の業務もさせていただいています。

今年度はオンラインということもあり、研修を12月より合計3会場に分けて実施していますが、その3会場目が、昨日終わりました。

この研修は、各事業所で利用者の方の個別支援計画を作成したり、職場の人材育成をする役割の責任者としての学びをしていただきます。

今回私は3会場、合計21名の支援者の育成に関わらせていただきましたが、

まず、 オンライン という人間関係を構築しにくい環境を実際に体験して、新たな力も必要な時代がやってきたなと感じています。

 

というのも、私たち支援者は、利用者やご家族に直接対面することが主となる業務です。その時は、相手の表情や反応、素振りなどから、言葉で表出されない相手の思いなどをくみ取ることが出来ますが、オンラインでは本当にそれが難しいです。

画面の中の相手と、どのようにして関わりに温度を持たせるか、どのようにして相手の微妙なこころの変化に気付けるか、これはコミュニケ―ションを取る中でとても重要な課題です。

 

この、オンラインの支援が、現場においてもすでに始まっています。

直接会えない、電話やパソコンの画面内の環境で、利用者のニーズをくみ取り、それを計画にしたものを伝えていくこと、支援自体も直接会えない中で提供していかないといけない場面もあります。

 

その時の「伝える力」

これは本当に重要だと思います。

 

「伝える力」といっても2種類あり、

「伝える」ことは私たちが一方的に相手に発すること

「伝わる」とは、こちらが伝えたことが相手に理解されること

「伝える」と「伝わる」では大きな違いです。

 

私たちがオンラインで難易度が上がるのが

「伝わる」がどこまでできるかということです。

相手の心や反応の変化を細やかに察知しながら、伝え方を考えること。

 

この大切さを研修の中で感じ、受講者の皆さんにもお話しさせていただきました。

 

私はこうやって、広島県の人材育成に携わらせて頂いていることを心から感謝し、この機会を必ず活かしていきたいといつも考えています。

スキルや知識に関しては、一緒に研修を運営するスタッフの皆さんは、私も尊敬する人がたくさんいて、そのレベルになれるようもっともっと努力しないと、といつも感じます。

けれども、私が今の自分で自信を持っていることは、誠意もってこの仕事をする姿勢です。

 

この仕事だけではありませんが

利用者の方の生活の質を上げること、より豊かな生活を実現することって

例えば携帯電話や調理器具とか、生活が便利になるものってたくさんありますが、

いくら生活を豊かにするといっても、そんな ”機械” には絶対できないこと、それは

「相手の心に寄り添う」という温度感です。

 

私たち支援者は、利用者の皆さんがより良い暮らしを実現するために、ただ支援を機械的にするのではなく、

「心で豊かにする」

という私たちにしかできない人間同士の支援を大切にしたい。

そう思っています。

 

特に今の、コロナ禍だからこそ。

 

研修で受講者の皆さんとの時間をいただけたからこそ、自分なりに支援者として大切にしたいことを再確認できた、ありがたい時間でした。

 

 

On 2021年1月23日 Filed under スタッフブログ

今年もありがとうございました

サンクス運動療育クラブは 12月29日(火)~1月3日(日)の間 お休みとなります。

年始は4日(月)からのスタートとなります。

 

休暇中 お急ぎの場合は 070-3783-4134 までご連絡ください。

 

 

この年末の過ごし方が、新型コロナウイルスの感染拡大に大きく影響してくると考えられます。

社会全体のために、それぞれが今できることを考えて行動していきましょう。

 

サンクスをご利用くださっている皆様におかれましては、この年末年始にコロナ感染の可能性が発生する行動をされた場合、事業所利用前に一度ご連絡いただき、利用に関しての判断をさせていただきたくご協力お願い申し上げます。

 

 

さて、今年の営業も本日で終わりとなります。

今年は、本当に色んなことがありましたね。

今まで経験したことのない、見えない恐怖。

サンクスのフロアからこども達の声がなくなり、町のなかも人の気配がすっかりなくなったあの光景を、今も忘れることが出来ません。

この経験で、それぞれ、いろんな気づきや学びがあったことと思います。

私たちが生きていく中で、常に不安なことや困ることは起きますが、その中で私たちがどう成長していくか、をここでも経験することができました。

人と助け合うこと、人を思いやること、大切なことは身近なところにあります。

今年学んだことを、これからの日常で活かしていきたいですね。

 

今年が終わると同時に、サンクスでも3人のスタッフが卒業となります。

涼太コーチは、12月末までと決まった中での就職でしたが、

船越コーチと茶川コーチにおいては、サンクスオープンから共に歩んできてくれていましたが、12月末で終了ということは数か月前からから決まっていました。

 

無理をお願いして12月末まで勤務して頂き、こちらとしては最後まで助けてもらった感謝の気持ちばかりです。

こども達やご家族の皆様にとっては、一度にスタッフが入れ替わることで不安やご心配をおかけしてしまい、

人は変化が苦手だ、

と日頃から人の心理や、こども達の特性についてお伝えしている私としては、このスタッフの入れ替わり方は、みなさんが思っている以上に胸が痛んでいます(本当に申し訳ありません・・・)

 

新しいスタッフの引継ぎも整いました。1月からは小澤コーチ、占部コーチの本格的なスタート。新たに理学療法士のスタッフも追加し、

宮本、奥本、桑田、小澤、占部、内山、小林のメンバーで 引き続きサンクスの歴史を積み重ねていきます!!

どうぞ引き続きサンクス運動療育クラブをよろしくお願いいたします。

2020年12月28日

サンクス運動療育クラブ 管理者  小林香絵

On 2020年12月28日 Filed under ニュース, スタッフブログ

保護者の悩み解決も大切なこと

保護者の悩み解決も大切なこと

いつもありがとうございます。サンクス運動療育クラブ管理者 小林香絵です。

 

今週は本当に寒い日が続きましたね。この寒さで、体調を崩された方もいるのではと心配しています。

今のタイミングではコロナ感染への不安も重なり、体調がしんどいことに重ねて感染への不安もダブルになるので精神的にも疲れますね。。。。。

年末年始も近いので、どうか皆さん安全に、健康で過ごしていただきたいと心から願っています。そのためには、今、一人一人ができることを意識していきましょう。

 

 

さて、今日は、サンクスの保護者支援のお話をさせてください。

お子様たちの支援は、私たちのメインの業務であるとほとんどの方にはそう認識されているかもしれませんが、同じくらい大切なことに、保護者支援があります。

 

特に今のタイミングでは、コロナ感染防止のために行動にも制限や不安感が伴なったり、

お子様の学年によっては進学などの悩みもあったりと、保護者の方のストレスも強い状態が多いのかなと思います。

 

そんな時には、自分で抱えずに、遠慮なく不安な気持ちを教えてください。

 

実際の保護者相談でのケースをご紹介しますと、お母さんが悩みを相談したいとの申し出があると、サンクスにお越しいただいたり、電話だったり、ご家庭に訪問したりとご家庭の都合に合わせてお話を聞かせていただいています。

 

相談内容をお聞きしながら、いま問題となっていることは何が原因なのか、ということをしっかり分析します。

例えば勉強ができない、ということに関しても、

勉強の理解ができない認知の問題なのか、

勉強する環境が整っていないことで影響を受ける特性の問題なのか

勉強に対するモチベーションの問題なのか

そもそも体の調子が悪いのか

によって、対応する方法が全く違ってくるんですよね。

 

一緒に話しながら、どの原因からきているのか一緒に考えて、保護者の方の問題解決のスキル向上もお手伝いします。

 

そこまで専門的な話をしていく事もあったりしますが、

 

時には、ネガティブな視点にはまってしまって、できていないことや、足りないことばかりに目が行ってしまっている状態に対して、今ある事やできていることに視点を向けるお手伝いをすることもあります。

 

ひとりでは視野が狭くなってしまい、そこから抜け出せなくなってしまっているところをグイッと視野を広げるお手伝いをすることで、「あれ、できていること、意外に多かったわ」と、悩んでいたことを忘れる方もいらっしゃいますし、

 

ただ、話を聞いてもらえただけで気持ちが軽くなったわ、という場合もあります。

 

上記のように、保護者の悩みの解決方法もいろんな形があります。

ほとんどが、「聞いてもらえてほっとした」ということだけで気持ちが軽くなっていただけるようです。

 

保護者の方が帰り際に行って下さる

「話してよかった」「気持ちが楽になった」

この言葉たちがどれだけやりがいを感じることか。

逆にこちらの方が励まされることもあります。

 

頑張っているのはこども達だけではありません。

 

その背景で、いつも自分をさておいても大切なお子様のことを考えてくださっている保護者の皆さんも、大切な主役です。

 

保護者の不安定さがお子様に影響することも大いにありますので、

まずはその保護者が笑顔になれるように、ということも大切にしています。

 

困っていることがあっても、遠慮してなかなか言い出せないという保護者の方も多いかと思います。

私たちはいつでも話を聞く準備をしていますから、

安心してヘルプを出してくださいね。

 

一緒に、安心感をつくっていきましょう(^-^)

 

On 2020年12月19日 Filed under スタッフブログ

新型コロナウイルス感染症対策

新型コロナウイルス感染症対策

サンクス運動療育クラブ 管理者 小林香絵です。

福山市内でのコロナ陽性者の報告が途切れません。

日常の生活の中でも、行動のたびに不安が伴う日々で、皆様のストレスも積み重なってきているのではないでしょうか。

 

本日、サンクスでは小林が代表し、福山市で実施されている

「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン(職場編)eラーニング」を受講し、修了証を頂いています。

コロナ感染防止の知識を職場にて周知し、日々の安全管理をさらに強化していきます。

 

また、来場の皆様に、防止対策の「見える化」で、室内消毒チェック表の公開と、勤務スタッフの健康管理チェック表も所内に設置しています。

スタッフ一同、安心・安全にお子様の療育を継続できるよう最大限の努力をしておきます。

 

ウイルスは目に見えないため、どこから入ってくるかわかりません。

”100%の安全な場所”は世間には存在しないかもしれませんが、限りなく安全な場所であることを目指して最善を尽くします。

 

引き続き皆様ご安全にお過ごしくださいね。

On 2020年12月11日 Filed under スタッフブログ

スタッフの支援レベル向上研修!

スタッフの支援レベル向上研修!

皆様、いつもお世話になっております。

サンクス 管理者 小林香絵です。

 

コロナ感染者の拡大が、再び心配な状況がありますね。

どの地域で生活されている方々も不安の伴う日々でしょう。

サンクスでも、この場所が感染の危険性を持つことを最大限防ぐ努力をしています。

こども達の受入れ前、入れ替わり時間、営業終了後、消毒を欠かさず行い、コロナ感染拡大防止のための各種マニュアル、チェック表の掲示など、予防のために今できることを徹底して行っています。

少しでも安心して皆様にご利用して頂けるよう、引き続き取り組んでいきます。

 

 

さて、本日は、スタッフが自主的に研修会を企画してくれました。

今日のスタッフ研修は

「こどもたちの見守りに死角をつくらないために、スタッフがどう位置取ればいいか」

という内容でした。

自分たちで研修グッズも作って、ゆうきコーチが中心となり、ホワイトボードで実際にこども達とスタッフの位置をシュミレーションしながらディスカッションしました。

 

サンクスの建物は、空間が広く、こども達が広範囲に行動するので、視野を広く支援しなければ、こども達の行動で見逃してしまう場面ができる危険性があります。

 

利用料を頂き、こども達への支援を行うという重要な役割を任せてもらっていながら、こども達の行動で「スタッフが見ていなかった」「気がつかなかった」はこども達の事故やトラブルを防ぐために、あってはならないことです。

 

それをしっかり考えた上で、責任を持って支援しようと考え、行動してくれるサンクスのスタッフの真摯な姿勢には、感謝ばかりです。

「こういう場合は、どこにスタッフが位置取ればいい?」「向きは?」

など、それぞれ意見を出しながら、その根拠や利点なども併せて話し合いました。

 

新しいスタッフが増えたので、様々な研修を行っていますが、

みんな一層充実した支援ができるよう、前向きに取り組んでくれています(^-^)

猛烈にメモを取る小澤コーチ。。。いいね!!!!!\(^o^)/

 

こども達が安全に利用し、しっかり目標に向かって活動できるよう、これからもスタッフみんなでクオリティを高めていきます!!!

On 2020年12月8日 2020年12月8日 Filed under スタッフブログ

新規募集について

皆様、いつもご覧になってくださりありがとうございます。

本日は、新規募集のお知らせの該当月となりますので、募集状況をお知らせいたします。

 

この度、受け入れ新規募集は、ありません。

 

新規枠をお待ちになってくださっている皆様には大変申し訳ありません。

今後、お空きがでましたら、偶数月の第一週目にお知らせいたします。

引き続きサンクス運動療育クラブを宜しくお願い致します。

On 2020年12月1日 Filed under ニュース, スタッフブログ

エフエムふくやまに出演します

ラジオ出演のお知らせです。

 

エフエムふくやまにて放送中の

「月曜♪きらリズム」の番組内で

管理者 小林香絵が 出演して、サンクスや放課後デイに関してのお話をします。

お時間ある方はぜひお聴きください!!!!

 

【番組案内】

10月 26日(月)

「月曜♪きらリズム」

出演予定時間は9時20分頃~です。

 

パソコン・スマホから聴ける「サイマルラジオ」はこちらからどうぞ

 

https://fm777.co.jp/pc/html/simulradio.html

On 2020年10月20日 2020年10月20日 Filed under スタッフブログ
  • Older Posts →

© 2021 株式会社サンクス