アレルギーについての勉強会

Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

4月 2021 Archive

HOME > 2021 > 4月

アレルギーについての勉強会

アレルギーについての勉強会

こんにちは、いつもありがとうございます。

サンクス運動療育クラブ、小林香絵です。

 

先日、福山医療センターの小児アレルギー科の医師のもとに、児童発達管理責任者の宮本スタッフと食物アレルギーのお話とアナフィラキシーへの対応のお話を聞きに行ってきました。

 

サンクスでは療育中に食事の提供はないのですが、現在の世の中のこどもたちのアレルギー増加傾向の背景と、私たちが支援していくこども達にアナフィラキシーによる緊急対応が必要となった場合に備えて、勉強させていただきました。

 

とても分かりやすくて、知識の追加、整理ができました!!

 

日常にアレルギーの対応が不要な方にはピンと来ないかもしれませんが、アレルギーがある本人やそのご家族にとっては命に関わる重大なことです。

特に親御さんにとっては、自分が我が子に関して留意事項があれば自分で気を付けてあげることができますが、学校や療育施設など、自分が関われない場所でこどもが過ごす時には不安も大きいと思います。

 

親御さんに代わって大切なお子様をまもる時間を受け持つ私たちが、親御さんと同じくらいの配慮で過ごすことができれば、こどもも家庭と同じ安心感を持てるかと思いますし、親御さんも安心してその時間を過ごせると思います。

 

アレルギーに限らず、てんかん発作やその他の持病があっても、本人や家族が安心して事業所選びができる通所事業所を増やしていきたいと思っています。

 

 

今回お話をしてくださった医師も、こどもたちの支援者にこの知識を普及して、みんなで安心してこどもたちの成長に取り組んでいきたい思いを持たれていて、必要であれば勉強会も手伝いたいとおっしゃっていました。

もし、各種団体などで、アナフィラキシーに関して勉強会をしたいということがありましたら、ご紹介しますので、サンクスまでご連絡くださいね。

 

 

世間はゴールデンウィークに突入。

今年の連休はどこかにお出かけできるかな~と、3月頃から楽しみにしていたのですが・・・・・がっかり。。。

でも、仕方ないですね、与えられた環境で楽しめることを見つけて過ごそうと思います。

 

皆様も、どうぞご安全にお過ごしくださいね。

 

On 2021年4月30日 Filed under スタッフブログ

年度替わりに 特に意識すること

皆さんこんにちは。

サンクス運動療育クラブ 管理者 小林香絵です。

 

新年度が始まり、一週間ほど経ちました。家庭全体が新たな生活ペースになった家庭もあるでしょうし、特に大きな変化がない、という家庭など状況は様々でしょう。

 

基本的に新年度は、大人こども関わらずペースが乱れやすいタイミングです。

大人でも、仕事で新しい配属先になったり、担当が変わったりすると緊張する機会が多いですよね。

こどもたちにとっても、この変化は大きな影響のある時期です。

特に変化することが苦手な特性のあるこども達には、学校の教室の場所が変わったり、先生が変わったりと新たに直面する環境に戸惑う子も居ます。

 

親としては心配なことが次々頭に浮かんでしまいますよね。

 

今日、ブログを書いているのは、このタイミングで過去の投稿での「ヘルプとサポート」を思い出していただき、それをアレンジして活用するお話をしておきたかったからです。

 

このタイミングでのヘルプとサポートの使い分けで、お子さんの力がぐっと伸びることもある反面、不安感を増長させてしまう愛着面での問題も起きうるので、少しお話しをさせていただきたいと思います。

過去のブログで、ヘルプとサポートのお話をさせていただきました。

よくたとえ話で聞く表現で「魚を釣ってあげるのか、魚の釣り方を教えてあげるのか」という話を耳にされた方も多いと思います。

私たちは、相手を思いやる気持ちからその人の役に立ちたいと思い、ついつい過剰な手伝いをしてしまいがちです。

 

これを読まれている方は、色んな立場の方がいらっしゃるかと思います。

実際に子育てをされている親御さんだったり、新しく入ったスタッフを育成する先輩スタッフさんだったり、学校で後輩ができた学生さん、様々ですが、どの方にも共通して読んでいただけるかと思います。

まず、新しい環境で、今まで経験したことがないことに対しては、人間誰でも「わからない」というスタートがあります。

そこは、最初は教えてあげる必要があります。

(過程によっては、自分でやり方を発見させるという場面もありますが)

最初は、やり方を教えたり、どうやってやるか一緒に考えたりするところはしっかり手伝ってあげてください。

 

さあ、そのあとからです。

一度やり方をこどもと確認しました。そのあと、あなたはどのように行動していますか?

モタモタしているこどもに「早くしなさい!」とせかす声かけをしてしまったり、

待ちきれず自分が黙って代わりにやってしまったり、

こうしなさい、ああしなさい、と先に指示を出してしまっていませんか?

本来、相手を思ってやっている援助でも、それは「ヘルプ」となっていき、結局は

指示待ち

やってもらえると思ってしまい自分のこととして捉えにくくなる

自発的に行動しなくなる

などの状態に定着してしまいます。

 

新しいことを身に付ける時には

ここで「見守る」という親の「サポート」が必要なのです。

サポートは、本人に任せて放任、という意味ではなく、そばに寄り添って、行動への着手や実行を見守ってあげることです。

時には助言も必要なこともあるかと思います。その時には、行動の答えを教えるのではなく、「どうするんだったかな?」と本人に考える機会を与え、本人の口からどのようにするか答えてもらうようにするのがポイントです。

 

人を育てていくことは、全て代わりにやってあげることだけが優しさではなく、

時にはその親切が相手の成長を阻止しうるということを支援者はお忘れなく。

見守る事、本人に行動させることが、その人にとって新しいことを身に付ける時には最大の思いやりなのです。

ここが先に述べた「お子さんの力がぐっと伸びるチャンス」です。

 

気が利く支援者ほど、ヘルプになってしまいがちなので

改めて自分の日常で相手に対して行っていることがヘルプなのか、サポートなのか振り返ってみましょう。

 

併せてお話ししておきます。

このタイミングでのヘルプとサポートのやり方で、力が伸びる半面、不安感が増長される愛着問題も起きうる、という点でのこともお伝えしておきます。

それは、最初の「やり方を教える、やり方を一緒に考える」のプロセスの後、即、完全に見守りなしでスタートさせてしまう事です。

やり方が定着していない、やり方が分からなくなってしまったという時、頼る人が居ないことは、本人にとって孤立感を感じたり頼る人が居ない、という経験を作ってしまい、今後の人生の中で人に頼る事や協力すること、場合によっては人を信頼することにも影響を及ぼしていきます。

 

まずは本人の新しい環境への不安感を受け止め、スタートを安心感持って始めさせてあげてください。

急に「はい、一人でやりなさい」ではなく、徐々に手伝いを少なくしていく。

 

こどもたちは、新しい困難に直面するたびに、学んで育ちます。

こどもたちがいつか大人になって社会の中で活躍していくときに、自分でできることが増えていることが結果的に愛情です。

今、目の前の状況だけに囚われず、相手の未来も見据えてヘルプとサポートを行っていきましょう。

「代わりにやること、先にやってあげることが この子の成長につながるのか」

援助の前に、一旦呼吸して考える習慣を私たちもつけていきましょう。

On 2021年4月14日 Filed under スタッフブログ

新規募集を終えてのご挨拶

昨日、新規募集抽選が終了しました。

今回ご応募してくださった皆様、本当にありがとうございました!

 

今回の募集は、サンクスでは初の最多募集枠だったためか、たくさんのご家庭が応募をご検討下さり、応募数も史上初の最多件数でした。

こんなにまでも、サンクスのご利用をご希望下さる方がいらっしゃること、本当にありがたい思いです。

 

できるものならば希望してくださるご家庭にすべて応えていきたい気持ちは毎回の募集の度の思いです。

ただ、運営の規定上、定員など遵守が必須な法規があるため、それが叶わないことが何より悔しいです。

今回ご縁をつくれなかったご家庭の皆様にも、また今後の募集でご縁を頂けるよう、どうか今後の偶数月の新規募集の情報も引き続きチェックして頂ければ幸いです。

 

そして今回、ご縁を頂けたご家庭の皆様には、これから親御さんやサンクス以外の支援者と共に、お子様の成長に思いを込めて伴走していきますので、よろしくお願いいたします。

 

数ある事業所の中から、サンクスを選んでくださる方がいらっしゃること、

そして予想していた応募数をはるかに上回ってのご家庭の期待があることを今回改めて痛感し、スタッフ一同自分たちが果たすべき役割をしっかり果たしていこうと責任感をより強めましたし、今回自分たちの事業所が評価して頂けていることに誇りをもってさらに成長していこうと意欲を高めています。

 

2021年度、始まったばかりです。

今年度が終わる時に、事業所としても、福祉事業で働く従事者としてもさらにパワーアップできでいるようスタッフみんなで精一杯努めてまいります。

どうぞ引き続きサンクス運動療育クラブをよろしくお願いいたします。

 

令和3年4月8日

サンクス運動療育クラブ   管理者  小林香絵

 

 

On 2021年4月8日 Filed under スタッフブログ

4月度 新規募集のお知らせ

皆様いつもサンクス運動療育クラブのホームページをご覧になってくださり、ありがとうございます(^-^)

 

このたびの 4月新規募集ですが、

卒業生等の利用終了に伴い、大幅なご利用者様の受入れ枠ができました!

新規募集は以下の通りです。

・募集曜日   2021年4月以降の以下の各曜日

・ご利用時間 ・平日 16時~18時

・土曜日 13時~15時 、 15時~17時

 

・新規受け入れ可能枠

毎週月曜日  1名

毎週水曜日  1名

毎週金曜日   2名

毎週土曜日 13時~ 2名

15時~ 1名   を募集致します。

 

 

以下の条件が該当する方で、ご利用希望される方は ご応募いただけます。

① 本日(2021年4月1日)までにサンクスの療育の体験をされている小1~高3のお子様

② 毎週固定でご利用いただけること

(※ご契約されることになったご家庭には、ご希望であれば上記利用以外に月1~2回、火・木曜日のいずれかでプール療育のご利用もしていただけます。)

 

各曜日ごとに抽選しますので、ご希望の曜日には全てご応募いただいても結構です。

ただし、一家庭につき1枠のみの当選とさせていただきますので、ご了承ください。

 

上記条件を満たし、ご利用を希望される方は

2021年4月7日 (水) 正午までに

電話もしくはメール

でサンクスまでお申し込みください。

 

応募期間  2021年4月1日(木)~4月7日(水)  正午

※時間外の受付は行いません

 

受付方法

・メール info@s-u-n-x.jp  (メールは24時間可)

・電話  084-959-3106 (各日10時~15時半 ※日・祝祭日は除く)

いずれかの方法で期間中にご応募ください。

 

ご応募いただいた中から抽選で 各日利用者を決定し、利用決定のご家庭にのみ、4月7日(水)18時までにご連絡いたします。

 

(※利用決定とならなかったご家庭に関しては連絡なしとしますのでご了承ください)

 

募集申し込みに関して

1.お子様のお名前

2.現在の学年

3.保護者のお名前

4.電話番号(最も連絡のつきやすい番号をお願いします)

5.ご希望の曜日(土曜日の場合は希望時間クラスも)

をお知らせください。

 

 

皆様のご応募をお待ちしております!!

ご不明な点は 084-959-3106 までお問い合せください。

On 2021年4月1日 Filed under ニュース, スタッフブログ

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2023 株式会社サンクス