PRICE

Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

7月 2018 Archive

HOME > 2018 > 7月

PRICE

PRICE

こんにちは!!

指導員の奥本です!!

 

暑さが苦手なゆうきコーチは、暑さ対策のためにアンテナを張り巡らせています。

最近見かけたのは、

夏の水分補給に最適なのは「麦茶+塩タブレット」

だそうです。

塩分(ミネラル)は、飲むより食べる方が効率がいいらしく、

スポーツドリンクだと口渇中枢に影響を与え、さらに喉が渇いてしまう可能性があるそうです。

また麦茶には体温を下げる効果があるので、

麦茶を飲んで、足らない塩分を塩タブレットで補給するのがいいそうです。

 

ちょうど前回、スポーツドリンクの記事でしたが……

スポーツドリンクにはアミノ酸など、疲労を回復させる栄養などが入っていますから、

体調や状況に合った水分を選び、暑さ対策していきましょう。

 

 

さて今回は、PRICEについてお話しします。

PRICEとは、運動中の怪我への応急処置のことを意味します。

 

Protection(保護)

Rest(安静)

Ice(冷却)

Compression(圧迫)

Elevation(拳上)

の頭文字をとった言葉です。

この処置をできるだけ速やかに、的確に行うことが大切になります。

スポーツ外傷は主に炎症です。

PRICEはこの炎症が拡大しないように制御する目的があります。

 

スポーツ外傷の発生

↓

副木などで患部を固定保護(Protection)

↓

安静をとる(Rest)

↓

患部の熱や腫れを抑えるために冷却(Ice)

↓

さらに腫れが出そうな部分に圧迫(Compression)

↓

患部を心臓より高く拳上(Elevation)

 

ただし、PRICEはあくまで応急処置なので、

その後できるだけ早く病院を受診しましょう。

 

またアイシングは慢性スポーツ障害の予防にも活用されます。

 

そもそも怪我につながる事故が起きないよう安全確認が大前提ですが、

有事の際の対応として、基本的なことだけでも知っていて損はないでしょう。

 

怪我をしない人などいませんし、怪我を恐れて何もしないのはもったいないです。

怪我の予防と、怪我からの回復のための知識を準備し、運動を楽しみましょう。

備えあれば嬉しいな☆

 

On 2018年7月30日 Filed under スタッフブログ

森田コーチありがとう!

森田コーチありがとう!

子供たちと日々、一緒に過ごしてくれていた、森田コーチですが、

このたび出産のため、一旦サンクスを離れることになりました。

 

学校の先生をしていた経験から、子供たちへの関りもとっても上手で、お話も上手でとっても頼りになっていたコーチでしたが、

このたび、母親になるという学びも追加されることになりました。

 

さみしいけど、喜ぶべきことでもあり。

今は、元気な赤ちゃんをこの世に迎えることができるよう、森田コーチには頑張ってもらいたいですね!!

ということで、今日は、森田コーチご本人からメッセージです☆

みなさんへ

 

夏休みに入り、子供たちはわくわくした気持ちでいっぱいの毎日ではないでしょうか。

実は、森田コーチもしばらく長い夏休みに入ることになりました。

何人かの子どもたちは気づいていたかもしれませんが、出産のためしばらくお休みをいただくことになりました。保護者の方々からも温かいお言葉をいただき大変嬉しかったです。

サンクスではいつも子供たちの「できた!」という嬉しそうな表情を見るたびに、元気と笑顔をもらいました。一緒に療育を楽しくできることが何より素敵な時間でした。

そして、サンクスのスタッフは温かくて面白くて、本当に頼りになるメンバーです。

子供たちのために共に考え、実行する熱意ある仲間と一緒に仕事ができたことを感謝しています。

子供たちはサンクスでたくさん初めての経験をしていると思います。初めてやることは不安があり、ついつい逃げたくなってしまうこともあるかもしれません。でも、初めてを楽しめる気持ちをここでも持てるようになってくれたら嬉しいです。挑戦することを楽しめると自分の世界がどんどん広がっていきます。コーチも応援してるよ!

私自身もこれから初めての出産育児経験を通して、さらにパワーアップした状態で再び皆さんに会えることを楽しみにしています。

ありがとう。そして、がんばります。

 

森田 真衣

On 2018年7月27日 Filed under スタッフブログ

より適した水分補給

より適した水分補給

こんにちは!!

指導員の奥本祐貴です!!

 

非常に暑い日が続きますが、体調を崩していませんか?

 

【ゆうきコーチの雑学コーナー☆】

そういえば、今年は蚊が少ないと思いませんか?

実は蚊は気温が35℃を超えると活動がにぶくなるそうです。

丈夫な虫でもしんどい暑さですから、気をつけないといけませんね。

 

今回は、そんな暑さ対策の記事になります。

 

以前、水分補給についての記事で、電解質(ナトリウム)が含まれた飲み物が良いとご紹介しました。

今回はさらに詳しく、水分補給についてご紹介します。

電解質が含まれた飲料といえばスポーツドリンクですが、

このスポーツドリンクには2つの種類があります。

それがアイソトニック飲料と、ハイポトニック飲料です。

 

この2つの違いは「糖質」にあります。

アイソトニック飲料の方が糖質が多く含まれているのです。

約6%――500mlの中に角砂糖8個分の糖分が入っています。

糖質が2.5%以上の物はアイソトニック飲料、それ以下の物はハイポトニック飲料と分類されます。

 

これによってアイソトニック飲料はより体液に近い浸透圧をもった飲料になるのです。

ですので、体内への吸収速度が速く、不足した水分やミネラルの補給に最適です。

飲料の表記には「糖質」ではなく「炭水化物」と書かれています。

運動する前から大量に飲むと糖分の摂りすぎになってしまいますので気をつけましょう。

(アクエリアス、ポカリスエットetc…)

 

一方、ハイポトニック飲料は少し低い浸透圧に調整されています。

運動中、人の体内は一時的に低い浸透圧になるからです。

ですから、運動中はハイポトニック飲料の方が適しています。

(アミノバイタルウォーター、ヴァームウォーターetc…)

 

運動前は麦茶などでミネラル補給。

運動中は甘くないハイポトニック飲料。

運動後は甘めのアイソトニック飲料。

という飲み方が効率的といえるでしょう。

また、ミネラル補給という点では、経口補水液が適しています。

経口補水液はスポーツドリンクよりも電解質の濃度が高くなっているので、

暑い環境での運動などで、大量の汗をかいた際におすすめです。

※ただし、ナトリウムやカリウムを多く含んでいるので、

疾患のある方や、乳幼児の引用をお控えください。

ここまで長々と運動時の水分補給についてお話してきました。

暑い日が続いています。

アスリートのような運動をしなくても、熱中症で倒れる人も少なくありません。

ただ水分を摂取すればいいだけでなく、どのような水分を、どのタイミングで摂るかも考えなくてはならなくなってきました。

熱中症は死に至る可能性もあります。

特に自力での体調管理が難しい子どもには、大人が充分に配慮する必要があります。

楽しく、健康に、運動を楽しみましょう!!

On 2018年7月26日 Filed under スタッフブログ

祈りを込めて。

祈りを込めて。

こんにちは、サンクス運動療育クラブ 小林です!

 

夏休みも始まりました。。。。大人にとっては夏休みも仕事ですがね。。。。。。。

だけど、子供たちはウキウキの姿で、これから夏休み中に企画されている家庭での予定を満面の笑みで話してくれます。

 

うらやましいーーーーー。私もどこか行きたいなぁ。

頑張ってお金貯めて、数年以内にはドカンとどっか行こう!!

夢持って、日々がんばろう。

 

という独り言で始まってしまいましたが・・・・

 

夏といえば、平和学習ですね。

日本が戦争をしていた時代があったなんて、想像もできないし、当時の様子を知る人も年々減ってきました・・・。だけど、過去におきた出来事があったからこそ、今の私たちの生活があるんですよね。

そこで学んだことを、私たちは活かしていく責任があると思います。

 

平和への祈りを込めて、私たちが今何ができるのか・・・と考えた時、

サンクスの子どもたちと思いを込めて、みんなで千羽鶴をつくってみようか、ということになりました。

 

みんなでつくった千羽鶴は8月8日(水)9時に福山市中央図書館の石碑前で寄贈する予定になっています。

 

それまでに、たくさんの鶴たちが必要です。

ご協力できる方は、ぜひとも参加ください!

 

折鶴は約15cm×15cmのサイズでも、7.5cm×7.5cmのものでも両サイズOKです。

みんなで平和を祈りましょう~!ご家族も協力してくださっているおかげで何羽か集まってきました。

・・・・・・が!!!まだまだ足りません!!

On 2018年7月25日 Filed under スタッフブログ

栄養と食事

栄養と食事

こんにちは!!

指導員の奥本祐貴です!!

 

一年の半分が過ぎました。

皆さんは年初めの初詣はご存知ですよね。

では、一年の半ばに行く夏詣というものをご存知ですか?

この半年の無事を感謝し、もう半年の平穏を願う。

そんな風習が巷で話題になっているそうです。

浴衣に花火に夏祭り。

暑さに気を付けながら、今にしかできない楽しみ方を探してみませんか??

ゆうきコーチはアイスクリームが食べたーーい!! と叫びます。

 

 

今回は前回取り上げた栄養素の働きや目的から、食事での栄養摂取を考えていきましょう。

 

栄養素の過不足は体づくりや運動のパフォーマンスを左右します。

その働きを理解し、バランスのとれた食事を必要量、適切なタイミングで摂取することが大切です。

 

そのために厚生労働省や農林水産省が推奨する「栄養フルコース型」の食事法を心がけましょう。

野球やサッカーのプロ選手たちもこの食事法で栄養管理を行っているそうです。

 

【栄養フルコース型】

・主食(ご飯・パン・麺類・シリアルなど)

糖質が豊富に含まれ、体や脳のエネルギー源になります。運動をするには欠かせない食物で、毎日摂取し、足りない分は補色で補いましょう。

 

・主菜(肉・魚・卵・大豆製品など)

筋肉や骨、血液などを構成するたんぱく質が多く含まれます。アスリートは一般の人の約2倍を目安に毎日摂取します。

 

・副菜(野菜・海藻類・キノコ類など)

体調を整えるビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含みます。不足すると体調を崩しやすくなりますが、ビタミンやミネラルは吸収されにくく、不足しがちなので毎日摂取しましょう。

 

・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)

カルシウムです。骨折などの怪我予防になります。他にもたんぱく質やビタミンが多く含まれるので、毎日必要量を摂取しましょう。

 

・果物(果物・果汁100%ジュース)

ビタミン、ミネラルを多く含みます。中でもビタミンCが豊富で、鉄の吸収を助けたり疲労を回復したりする効果があります。糖質も含まれ、エネルギー源にもなります。

 

これらの食物をバランスよく摂取しましょう。

 

他にも運動をする際の食事で気をつけたいことがあります。

・朝食を抜くと体が温まりにくく、頭が働かない。

・糖質の摂取量が少ないとスタミナ切れにつながってしまう。

・運動後できるだけ早く糖質をとることで疲労を残さない。

・運動後のたんぱく質は多めにとる。

 

栄養摂取をおろそかにしてしまうと、楽しい運動も能力向上の訓練にも取り組めません。

逆にいえば、皆さんが用意してくださる毎日の食事も子どもたちの能力向上につながっています。

サンクスでたくさん運動する子どもたちはお腹を空かしていますので、美味しいご飯をよろしくお願いします。

 

On 2018年7月21日 Filed under スタッフブログ

ペットボトルタワー

豪雨のあとは一気に暑さが増しましたね。本格的な夏も目の前です。

暑い夏を前に、必要なのはまず暑さを乗り切る体力!

ということで、今日は今月の自己目標は「体調・体力・体重管理で元気!」の森田が療育のレポートです!

 

さて、とある日の療育では、ペットボトルを使って様々な運動を行いました。

 

中でも、ペットボトルをリレー形式で高く積み上げていくチーム対抗戦は白熱しました。チーム戦となると子どもたちの勝負に対する熱さが見られ、表情が変わります。

ペットボトルを積み上げるには、土台となる部分をしっかり作って、そこから積み上げていく上のボトルをいかに崩れないようにバランスよく積み重ねるかという置き方の工夫が必要です。

「どうやったらいいだろう?」と思考することで脳を鍛え、考えたことを指先に伝達する機能も促します。

 

作戦タイムでは、どういう積み方をすればバランスよく積めるのか、こんな積み方はおもしろそう等の意見が出ていました。自分の思いを分かりやすく伝えられるように指を使って表したり、走順を考えたり、チームでまるくなって仲間の作戦を懸命に聴く姿も見られたりしました。

チームでリレー形式にしているのは、ただ単に勝敗をつけてゲーム感覚を味わうだけでなく、対人面(コミュニケーション技術)でも課題を持つ子どもたちに「仲間と一緒に考える」という経験も重ねてもらうためでもあります。

 

普段は自分の思いだけで行動しがちな子も、作戦タイムでは他の子の意見を聴いたり、取り入れたりと協働することができたりします。

状況に応じてスタッフが介入しながら、安心して友達と意見交換できる経験を子どもたちにさせてあげたいと思っています(^-^)

 

 

コーチの想像を超えるアイデアがたくさん見られたペットボトルタワー。

自分の思いを伝えようとする姿、友達が話していることを懸命に聴こうとする姿に成長を感じました。

そして、子どもたちの発想のおもしろさに驚かされるばかりです。

On 2018年7月12日 Filed under スタッフブログ

栄養コンディショニング

栄養コンディショニング

こんにちは……

指導員の奥本祐貴です……

 

既に熱中症や夏バテを感じつつあるゆうきコーチです……

とはいえ幸いにも食欲は減る気配がありません!!

机の中には宝(お菓子)の山があり、

仕事終わりに引き出しを開ける至福の時間を楽しんでいます♡

(夏ですから保存方法に注意しましょう)

 

 

今回は体づくりに大切な栄養についてです。

「腹が減っては戦はできぬ」というように、体を動かすためにエネルギーを蓄えることも大切になります。

ここでは人間の体を構成している5大栄養素「たんぱく質・脂質・糖質・ミネラル・ビタミン」と運動との関係を紹介していきます。

 

・たんぱく質

皮膚や筋肉を作る主成分です。

不足すると肝臓の解毒作用や、筋肉などを減退させる原因になります。

運動によって壊れた筋肉の修復にもなりますので、運動後は多めに摂取しましょう。

魚、肉、卵、大豆食品、乳製品などに多く含まれます。

 

・脂質

エネルギーとして非常に優れた栄養素です。

不足すると組織の消耗や、体重の減少などを招きます。

他の栄養素より、消化吸収されるスピードが遅く、効力が発揮されるまで時間がかかります。そのため、マラソンやサッカーなど、長時間の運動のエネルギー源に適します。

脂質からエネルギーを生成するにはビタミンB2が必要なので、一緒に摂取しましょう。

植物油、バター、肉類の脂身などに多く含まれます。

 

・糖質

運動を行う際のエネルギー源として最も栄養価値が高い栄養素です。

消化吸収がとても速いので、競技時間が短いスポーツの主なエネルギー源になります。

運動をする際は毎食摂取するようにしましょう。

ご飯、パン、麺類、餅、シリアル、芋類などに多く含まれます。

 

・ミネラル

人間の体を構成している細胞の多くがミネラルで構成されています。

欠乏するとあらゆる酵素作用を失います。

ケガ予防にはカルシウム、持久力向上には鉄が必要。

カルシウムは乳製品、小魚、大豆食品、緑黄色野菜に多く含まれます。

鉄はレバー、牛肉、カツオ、マグロ、海藻、緑黄色野菜に多く含まれます。

 

・ビタミン

体内の栄養素の働きをスムーズにしたり、体調を整えたりします。

不足すると免疫力の低下など、コンディションが崩れる。

特に運動時のエネルギーを作るのに有効なのがビタミンB1とビタミンB2です。

ビタミンB1は豚肉、うなぎ、大豆、玄米に多く含まれます。

ビタミンB2はレバー、乳製品、納豆、卵に多く含まれます。

 

これらの栄養素をバランスよく摂取するよう心がけましょう。

次回は食事での栄養素の摂取を詳しくご紹介します。

食べ物のお話をしていたらお腹が空いてきたので、おやつ食べてきます♡

 

On 2018年7月10日 Filed under スタッフブログ

新事業追加のお知らせ

新事業追加のお知らせ

いつもお世話になっています!(^-^)

サンクス運動療育クラブ、小林です。

 

昨日から、広範囲の地域で雨による影響が出ていますね、

自然災害は私たち人間にはどうすることもできませんが、災害時に被害を防ぐための日頃からの防災意識を持って万一に備えることはみんなできます。

いつ、どんなことが起きても冷静の対応できるように備えておけば安心ですね!

 

今現在・・・・

堀切コーチは災害時の諸マニュアルを真剣に作っています!

真剣過ぎて逆に不安です。

 

ゆうきコーチは人生初?のヘルメットを試装着です

本気で似合っていて複雑です(本職がかすみます)

どうか、今回の雨が、早くおさまりますように。

 

 

本題がとても遅くなりましたが・・・・

この度7月1日より、広島県より指定を受け、サンクスは

「保育所等訪問支援事業」という新たな事業を併設致しました!!

この事業は・・・・

 

学校生活などで支援ニーズのある対象児童について、児童の発達支援に関わる専門スタッフが、児童の集団生活の場である園、学校、施設などに月1,2回程度訪問し、個別的な支援を行うサービスです。対象児童に対する支援(直接支援)だけでなく、保育園、学校、施設などの職員(間接支援)も含まれます。
家庭と、学校と、専門療育機関とみんなでつながり、途切れることない支援を子供たちに提供することで、子どもたちが持っている能力やいいところをたくさん発揮できるようにし、一人一人が自分に自信を持って成長していけるきっかけとなるといいな。

 

ご関心がある方はサンクス運動療育クラブまでお問い合わせくださいね。

 

 

 

On 2018年7月6日 Filed under スタッフブログ

短冊に願いを込めて

みなさんこんにちは!元気モリモリ森田です(^-^)

あっという間に7月ですね、一年の折り返し地点ですよー。

 

さて、7月のサンクス行事は「七夕」がテーマでした。短冊にお願いごとを書いたり、飾りを作ったりしました。短冊には「かんごしになりたい」、「プールをがんばりたい」、「世界一周したい」など、子どもたちの希望や夢にあふれています。

自分の思いを表現することを恥ずかしがる子もいましたが、最後には自分の字でしっかりと書くことができました。そんな成長も見られてコーチはうれしかったです。

飾りは織姫や彦星、ちょうちん、ひし形飾りなど様々に挑戦しました。そして、自分たちの手で天の川に作品を飾りつけしました。

色とりどりの作品がサンクスの入口の階段に飾られています。

 

7月2日(月)から1週間飾っていますので、送り迎えの際ご覧いただけると幸いです。

 

On 2018年7月4日 Filed under スタッフブログ

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2023 株式会社サンクス