Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

4月 2018 Archive

HOME > 2018 > 4月

放課後デイ×プール

放課後デイ×プール

新学期もスタートし、早1か月。

あっという間に4月も終盤になってきました。

 

サンクスでは、今月は保護者のみなさんとお話する話題が、新学期のお子さんの学校の環境や本人の様子に関してがすごく多いです。

それって、重要な情報。

この季節で一番子供たちにとって大きな環境の変化は、やはり学校の事が多いですね。

 

新学期を迎えて、好調に過ごせている子、新しい環境に慣れるまで少し時間がかかりそうな子、様々です。

そういった一人一人の日々変わる状況をしっかり把握しながら、状態に合わせて子供たちの支援を行っています。

 

 

さて、今日は、サンクス運動療育クラブのプールに関してのお話をしようと思います。

 

サンクス運動療育クラブは、県内、県外共に珍しい、自事業所内に室内プールがある放課後等デイサービスです。

最近では、本当にたくさんの方がサンクスを知ってくださっていて、自己紹介が簡潔に済み、たすかります(笑)

 

プールでの療育で効果を上げる期待ができることはたくさんあります。

・有酸素運動、筋力トレーニングのどちらの要素も兼ね備えています。

・浮力を利用し、陸上よりも体への負荷を少なく運動できるため、過体重によるケガの心配も少なくなります。

・プールでは水圧により体に負荷がかかります。日常生活では受けることのない水の抵抗に対して水中で動くため、普段使わない筋肉を使いやすくなります。

継続することで全身の筋力を向上させることが期待できます。また、筋肉量が増えることで基礎代謝も上がります。

・水に浮いているだけでも体の力を抜くことができ、リラックス効果もあります。

・水温への抵抗により、体の免疫力が上がるため、風を引きにくくなることも期待できます。

・泳ぐとき、手で水をかき、足は水を蹴るといった異なる動きをリズミカルに行うため、脳を活性化することにつながります。

 

などなど・・・プールの機会を持つことは、とっても体や脳にもいい効果があるのです!

 

そんな機会を、子どもたちに年中作ってあげたい思いから、サンクス運動療育クラブはプール療育も設定したのです!!!

そして、プールを利用するにあたってですが・・・

泳げる、泳げないは関係ありません。

一人一人の状況に応じてサポートしています。

水中で身体を動かすことから取り組む子、

水中に入れないけど、水に慣れていくことからスタートの子、

泳ぎをもっと身に付けたい子

様々です。

 

水の中の療育なので、子どもたちの安全確保のためにスタッフ配置を手厚くして万全の体制を整えています。

 

 

うちのイケメン中年の堀切コーチが長年の水泳指導の現場経験で身に付けた、クオリティ高すぎの指導技術で、子どもたちにただ泳ぐだけでなく、水に触れる楽しさを存分に教えてくれます。

 

 

そして、サンクススタッフ陣も、子どもたちにプールを指導するという責任から、個々に指導技術を身に付ける努力をしています。

そのスタッフみんなの熱意も、子供たちに貢献できる自慢の支援だと思っています。

 

プールでは、子どもたちの笑い声がいつも響き渡っています(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

On 2018年4月24日 Filed under スタッフブログ

熱中症

熱中症

こんにちは!!

指導員の奥本祐貴です!!

 

あっという間に四月も終わりますね。

この時期になると、初々しい新一年生や新社会人の姿も少なくなってきます。

新しく慣れない環境はとても大変です。気張りすぎずに頑張りましょう。

ここで「新一年生・新社会人」とかけまして「風船」と解く。

その心は、

どちらも「きたい」が詰まってます。

 

 

今回は熱中症についてお話します。

暑い環境で発生する様々な内科的疾患を総じて熱中症といいます。

脱水によって体温調節の諸機能が破綻し、時に死に至ることもある障害です。

 

熱中症は症状から熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病の4つに分けられます。

個別疾患というよりは、

暑熱環境下で運動を続ける

  ↓

脱水や血圧低下の症状が起こる

  ↓

体温の異常上昇や虚脱状態に至る

という、症状が進行していく中で連続して起こる症状との認識が必要です。

 

症状の程度は、

熱の逃げにくさ、熱を逃がす能力、運動で作られる熱の大きさによって決まります。

 

 

熱中症が発症した場合は20分以内の処置が必要とされます。

以下の対応を行ってください。

1.涼しい場所への避難

2.体を冷却

3.水分(塩分)補給

 

体の冷却には

・衣服を緩める

・常温の水かぬるま湯を霧吹きなどで体に吹きかける

・扇風機やうちわで扇ぐ

・首や腋の下などに氷を当てて血液を冷やす

などが有効です。

 

水分補給は冷たい飲み物がいいですが、意識障害や嘔吐がある場合は、窒息の危険があるので水分は避けましょう。

 

On 2018年4月23日 Filed under スタッフブログ

スタッフ紹介 (小林香絵)

サンクススタッフ紹介リレーも ついに最終回となりました。

日替わりで、うちの自慢のスタッフさんたちを堪能していただけましたでしょうか。

どのスタッフも、本当に仕事に対しては熱くて、熱くて、いつも見ていて「すごいなぁ」と思います。

そーいうわたしが一番暑苦しいらしいですが(笑)

だから年中たいてい半袖です。

 

☆

改めまして、管理者の小林香絵です。いつも皆さんには大変お世話になっています。

気持ちは学生のころからほとんど変わってないのに、最近出会う人がたいてい年下、という現象が定着してきました。笑

 

サンクスで放課後等デイサービスを開設する前日まで、大きな法人で現場経験をさせてもらっていました。15年間みっちりと。

そこで利用者の子どもたちと日々過ごす中で、

「自分に自信が持てない子」

「子育てに不安感があるお父さん、お母さん」

とたくさん出逢うようになりました。

 

そんな状況を目の当たりにして、

「みんなが安心して、自信を持って生活できる社会を作りたい!」

 

そんな思いでこの事業所運営に挑戦したわけです。

 

 

今では、管理者の立場として、サンクスに来てくださっているご家庭に寄り添うだけでなく、サンクスを支えてくれているスタッフに寄り添い、厚労省からの文字だらけのHPに寄り添い、県や市のHPにも寄り添い、そして何より大の苦手のPCと電卓と寄り添い・・・・・・毎日充実した日々を送らせてもらっています。

 

私の夢は、「子供たちが自分に自信を持って大人になれる社会環境を作ること!」

「知識・技術豊かな支援者を広島県内にたーくさん増やすこと!」(^-^)

 

 

プライベートは、1児の母です。

どこのお母さんともまったく同じように、子育てに関して悩んだり、涙したりもしながら、それでも周りの仲間たちに支えられながら、母として前に進む人生を経験できています。

自分自身が周りに支えられることのありがたさをこんなに感じさせてもらっているからこそ、誰かにとっての支えになりたいと強く思いを込めてこの仕事に取り組めているんだと思います。

ということで、これからもこの思いをもっともっと実現させていきたいという目標に向かって元気よく進みます!どうぞ、どんな些細な事でもいいので力になれることは求めてくださいね(^-^)

 

その他では、広島県内の障害者支援者の養成に関する活動もしています。現在は、強度行動障害支援者養成研修、行動援護支援者養成研修の研修スタッフ・講師をさせていただいています。

15年間という長-----い日々の中で得た経験は、ここで語るにはスペースが足りません。知識に関する事、家庭や福祉事業所での実践に関する事、たいていの内容には対応できると思いますので、気軽に「ちょっとちょっと、小林さん」って感じで声をかけてみてくださいね。

 

 

引き続き、サンクス運動療育クラブをよろしくお願い致します!!!!

On 2018年4月13日 2018年4月14日 Filed under スタッフブログ

スタッフ紹介(船越宏美)

スタッフ紹介リレー。

 

スタッフ紹介も終盤です。

そろそろ前口上のネタが尽きてまいりました……

普段の事務室は面白い話や為になる話、くだらない話でいっぱいですので、アンテナを張ってみますね。

その中の一つが「広島東洋カープ」の話題です。

スタッフ紹介第5回目は主任の船越コーチです。

文中に何回「カープ」が出てくるか数えてみましょう。

 

☆

主任の船越です。希望あふれる輝かしい春をお迎えのことと存じます。

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか?サンクス運動療育クラブがオープンして早くも今年の10月で2年が経とうとしています。忘れもしない2016年9月10日、広島東洋カープが25年ぶり7度目のリーグ優勝を果たした年に、時を同じくして「サンクス運動療育クラブ」がオープンしました。大のカープファンである私にとって、サンクスへの入社とカープの優勝が重なったことで、永遠不滅の歴史となったことは言うまでもありません。少々大袈裟ですが・・・。

 

さて、思い出に浸るにはこのくらいにして・・・。

 

いよいよ2018年🌸新年度がスタートしました。

これから大好きな子供達と一緒に、明るく!元気に!楽しく!過ごしていけたらと思っています。

運動を通じて子供達が自分に自信を持てるような経験を少しずつ積み重ねていけるよう、ご家族の方とも連携を取りながらサポートさせて下さい。

そして、子供達の笑顔あふれるサンクス運動療育クラブを目指し、私自身もこれまでの福祉畑での経験を活かしつつ、まだまだこれからも専門分野の勉強をしながら、子供達に学びながら、更なる成長をして参ります。

 

今後とも宜しくお願い致します。

On 2018年4月11日 Filed under スタッフブログ

スタッフ紹介(宮本浩子)

スタッフ紹介リレー。

 

ブログを書く際に気を付けることは、文章を分かりやすくまとめること。

これがなかなか難しいです。

今回の自己紹介文は500文字程度ということだったのですが、

1人769文字も書いてきたコーチがいます。

それだけ伝えたいことに溢れているのでしょうね。

今回は児童指導員の宮本コーチです。

 

☆

初めまして!! そして あらためまして!!

サンクス運動療育クラブ・スタッフの宮本浩子です。

今日は、この場をお借りして、皆様に少しでも「宮本」を知っていただけたら・・と思います。

 

プライベートでは、子育て真っ只中のドタバタ母さんです。

 

ドタバタ母さん・・・家では、家事・育児に追われながら、家族のあらゆる事を笑いに変えていき、家族から笑顔をたくさんもらっています。

 

例えば、auのコマーシャルのように「反抗期バンザイ‼」といった感じです。

 

もちろん、やんちゃすぎる家族には、オニちゃんのように、いえ、それ以上にツノがとんがることも、多々ありますが・・・

 

趣味は、「ボディートーク」です。まだまだ初心者で、先生の所へもなかなか通えてないのですが、ボディートークに出会ってから、心とカラダをほぐしながら「自分の大切さ」を少しずつ感じるようになりました。

 

前の職場では、保育士として小さなお子様の日々の生活・成長を見守り支えていく仕事をしていました。

 

サンクスでは、お子様1人1人と信頼関係築けるよう、そして運動を通じてお子様にとって、心地良い居場所になる事を、願いながら、スタッフとして勉強中です。

一緒に療育に参加し、一緒に体験することで、「サンクスに来て良かった」「楽しかった!またサンクスに行きたい」と、思えるような時間を過ごし、お子様がそんな経験を積み重ねていけるよう、あったかい気持ちで関わっていきたいです。

 

最後になりましたが、療育ではみんなの素敵な笑顔と元気なパワー、スタッフからは、思いやりとアドバイスをいただきながら、これからも笑顔を絶やさずに、柔らかい対応と責任ある仕事という事を意識し、サンクスのスタッフの1人として、ご家族様と一緒に、お子様のつまずきには、共に悩み考え、成長を一緒に喜び合いたいと思っています。

 

皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

On 2018年4月10日 Filed under スタッフブログ

スタッフ紹介(茶川峰子)

第4回目のスタッフ紹介リレー。

 

普段のブログは私(奥本)や小林さんが主に書いています。

ですから、同じような文脈の記事が続きましたが、

今回の自己紹介文は正真正銘本人たちが書いております。

言葉選びや文章の流れなど、いつもと違った雰囲気が出ていて面白いですね。

第4回目は指導員の茶川コーチです。

 

☆

こんにちは(*^_^*)コーチの茶川峰子です。

 

サンクス運動療育クラブでは、一番年上で体力は低下していますが、「自分はまだ若い!!」と思っています。

 

私はどちらかというと、運動は苦手です。手先も不器用で手芸でも料理でもなんでもできていた亡き母からは「どうして、こんなに不器用なの・・・」と、ため息をつかれていた記憶があります。この母の一言は、幼少期~小学校時代の私には「自己否定感」しか残りませんでした。

 

そんな私を変えてくれたのが、中学時代に通っていた「塾の先生」でした。この先生の説明が非常に簡潔で分かりやすく、数学・英語はぐんぐんと私なりにテストで高得点を出せるようになりました。

 

こんな経験から子供達に少しでも、プラスになる影響を与える事が出来れば・・・と考えています。

 

そして自分でも経験しているように、子供達の「秘めた力」を、見つけてあげて「やる気」を養えることが出来ればと思っています。

 

未筆ですが、私の好きな事(*’ω’*)「子供達の純粋な心と笑顔」

 

そして「猫」自宅でも2匹の猫がいます。話の中で「猫!」という言葉を聞くと瞬時に反応します(*^^*)

 

こんな私ですが、今後とも宜しくお願い致します。

 

 

ということで、新学期はじまりました!

そのスタートの日を茶川コーチに飾っていただきました!

 

まだまだスタッフ紹介リレーは続きますよ~(^-^)

 

On 2018年4月6日 Filed under スタッフブログ

スタッフ紹介 (奥本祐貴)

第3回となりました、スタッフ紹介リレー。

 

 

今回もスタッフの自己紹介です。

改めて自己紹介となると気恥ずかしさや言葉選びに迷いがありますね……。

第3回目は私、指導員のゆうきコーチこと奥本コーチです。

 

 ☆

私の名前は奥本祐貴です。

子どもたちには「ゆうきコーチ」と呼ばれています。

いつもブログを書いている奥本です。長身とメガネの奥本です。

好きな食べ物は唐揚げと芋♪

好きな飲み物はカルピス♡

座右の銘は「適材適所」!

足のサイズは31cm!

 

経験は浅いですが保育士として子どもたちと楽しく活動しています。

私自身、決して運動は得意ではありません……。

それに自分に自信がなく、消極的なタイプでした……。

しかし、挑戦することの楽しさ、「できた」という喜びを子どもたちにも感じてほしい、子どもたちと一緒に感じていきたいと思っています。

 

子どもたちは自信がなかったり、安心できなかったりと、何かに挑戦することに憶病になりがちです。

そんな子どもたちに「頑張れ」と励まし遠くから見守るだけでなく、「大丈夫だよ」と隣に寄り添って一緒に挑戦していく、そんな指導員になれるよう日々精進しております。

 

子どもたちが笑顔になれるよう、楽しいこと辛いことも共有したいと思っています。

「ゆうきコーチに会いたい」という言葉が何よりの励みです!

まずは大きなゆうきコーチに会いにきてみませんか??

 

サンクス最年少(現状)として、ゆうきコーチ、頑張ります!!

次は誰にバトンタッチしようかな!

ひとまずお楽しみってことで!

On 2018年4月5日 Filed under スタッフブログ

スタッフ紹介 (森田真衣)

前回の堀切コーチから続き、今回もスタッフの自己紹介です。

 

 

お会いしたことのないコーチでも、

「ふ~ん、こんな人なんだ~」とイメージできたら幸いです。

第2回目は児童指導員の森田コーチです。

 

☆

こんにちは! 福山弁にようやく慣れてきたこの頃。

 

愛知県出身の森田真衣です。

 

赤味噌を使った味噌カツが大好物。サンクスと言えば、やはり運動。私の好きなスポーツはランニング、バトミントンです。中高生の頃は陸上部で長距離を走っていました。今は毎日10㎞も走れませんが、代わりに週末にウォーキングをしています。春はポカポカ陽気で歩いているだけで気持ちがいいですよ。

 

好きなことは科学。以前は中学校で理科の教員をしていました。いろんな理科実験に挑戦するのが大好きです。

変わった生き物や海が好きで、瀬戸内の島々を巡ることが最近のマイブームです。

 

サンクスは子どもたちと一緒に自分自身も成長していける場だと考えています。子ども一人一人の個性や思いを大切にしながら、笑顔で楽しく、時には厳しく、子どもの成長につながる時間にしていけたらと思います。

 

子どもの「できた!」「やった!」「楽しい!」この一言から、小さな成功体験を積み重ね、大きな自信に繋げていく。そんな療育になるよう努めていきます。

 

次は~

ゆうきコーチに!!!

On 2018年4月4日 Filed under スタッフブログ

スタッフ紹介 (堀切大輔)

こんにちは!

指導員の奥本です!

 

新年度が始まりました。

出会いと別れの季節、体も気持ちもまだまだ落ち着きませんね。

お忙しいとは思いますが、皆さん体調に気をつけてお過ごしください。

 

今年度スタートに合わせてサンクススタッフの自己紹介をしていきます。

日替わりで一人ひとり順番に登場しますのでお楽しみに♪

 

第1回目は事業責任者の堀切コーチです。

 

 ☆

堀切大輔

 

35歳

趣味 野球

特技 スポーツ全般

新年度の目標は草野球チームで優勝

 

僕はスポーツ業界に勤め始めて、早18年目になります。この仕事をやっていて良かった・うれしかった事は、運動やプールを指導した子供達が出来る様になったり、取り組めるようになった時に、子供達の笑顔が見られるときです。時々くやしい顔も見ますが、次につながる気持ちを持っているので、そんな顔をするのだと思っています。泣く顔・笑う顔・照れる顔・喜ぶ顔・いろんな顔を見て、元気をもらっています。

 

あまり真面目な話が得意ではないので、もうやめます。(笑)

 

僕は草野球をやっているのですが、6年前に山陽新聞杯で準優勝して以来、いい成績を残せていないので、今年は肉体改造をし、鋼の体になり、優勝したいと思っていますが・・・

 

トレーニングが続かないですよね・・・でも、子供達によく「諦めない」と言う言葉を伝えています。言っているコーチが出来ていないと説得力がないので、夏までに腹直筋を少し割りたいなぁ~と思っています。まぁ割れる・割れないにしても、誰にもおなか見せませんけどね・・・(笑) では、これにてドロン致します。

 

 

次回は 森田コーチにバトンタッチ!!

 

On 2018年4月3日 2018年4月3日 Filed under スタッフブログ

今年度も宜しくお願いします!

今年度も宜しくお願いします!

皆さんこんにちは(^-^)

サンクス運動療育クラブ  小林です。

 

新年度、はじまりました。

もう少ししたら、新たな学年、新たな学校、みんなそれぞれ新しいスタートを迎えます。

今年一年間、またみんなでたくさんの「できた!」「楽しい!」という言葉を生み出していきましょう!

 

さて、先週末はお天気も良く、世間では桜の花がきれいに咲いていましたね~。

わたしも出先で、きれいな桜の風景と、菜の花の元気な色彩に癒されてきました。

トップ画像の菜の花は昨日わたしが癒された現物です(^-^)

 

今年度の充実を祈ってお詣りした神社での桜もきれいでした~

すがすがしい気分。

こんな気持ちで一年過ごしていきたいと強く思う私です。

 

 

そして、サンクスでも!!!!!

桜が見事に咲いていますよ~!

 

子どもたち一人一人が、今年度の目標を書いてくれ、花がどんどん開いています!!

まだ、利用してくれている子どもたちみんな書けていないので、これからも引き続き開花していきます。

 

世間の桜は見ごろのピークを迎え、散ってしまう日も近いかもしれません。

桜を見逃してしまった方は、ぜひともサンクス桜を見にお越しくださいね!!(^-^)

 

On 2018年4月2日 Filed under スタッフブログ

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2022 株式会社サンクス