サンクス ハッピーバースデー

Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

9月 2017 Archive

HOME > 2017 > 9月

サンクス ハッピーバースデー♪

サンクス ハッピーバースデー♪

みなさんこんにちは!

ブログ、決してさぼってたわけではありません。

休んでいたわけでもありません。

そう、

 

時間が経つのが速いのです!!笑

 

ということで、お久しぶりです。管理者の小林香絵です。

今日は、サンクス運動療育クラブ、0歳の最後の日です。

そして、時計がてっぺん回ったら、

 

サンクス運動療育クラブはおかげさまで1周年を迎えます。

 

本当に、この一年、あっという間でした。

 

去年の今日、スタッフのみんなと一緒に翌日からのオープンに向けて、最後の準備をしていました。あの日からもう一年。。。。。。。

 

速かったです、本当に。

日々、自分たちの支援力の向上のために、お互いぶつかり合い、もっといい支援ができないかたくさん議論してきました。そして、実践してきました。

 

私たちが目指すものは、もっとレベルの高い療育です。

大切な子どもたちの笑顔をもっと見たいから、私たちはもっともっと努力して、

そして最高の支援者を目指します。

 

まだまだ未熟な面も多々ありますが、子ども達、そして保護者の皆さんにも暖かく支えていただいているおかげで、みんな目標高く、上を向いて頑張ります!そして必ず恩返しができるよう、成長していきたいと思っていますので、どうぞ今後ともよろしくお願い致します。

 

そして、この場を借りて、

スタッフのみんなへ。

 

この一年、みんなで乗り越えてきた大変なことや嬉しかったこと、

数えきれないくらいたくさんありましたね。

だけどそのたびにみんなは全力でサンクスがもっと良くなるために取り組んでくれました。

 

みんなが居てくれたからこその一年です。

言葉ではうまく伝えられないけど

サンクスがこのメンバーで良かったと思います。

 

本当にみんなが大切です。そして感謝しています。

ありがとう。

 

そして私たちがこうして、サンクスに来てくれる子供たちのために頑張れているのは、

スタッフの皆だけでなく、ご家族の協力あってからこそと思います。

ご家族の皆さん、ありがとうございます。

 

そして離れたところで、いつも応援してくれている父と母、ありがとう。

 

・・・・・ということで、これからさらにサンクス運動療育クラブは皆さんのために頑張っていきます!!!!!!0(^-^)0

皆が写っていませんが、船越さんがあまりにご利益ありそうな表情なので。

 

 

それでは、また次回!

 

2017年9月30日  小林香絵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

On 2017年9月30日 2017年9月30日 Filed under スタッフブログ

Kids Do 9月号に掲載していただきました♡

Kids Do 9月号に掲載していただきました♡

こんにちは(^-^)

サンクス運動療育クラブ、小林です。

今回とっても素敵なフリーペーパーに掲載していただく機会がありました。

「Kids Do」という幼児向け学習フリーペーパーです。

 

今回は、放課後等デイサービス特集です☆

 

なかなかいい紙質で、中も子育て真っ盛りのお父さん、お母さん

そしてお子さんご本人にとっても、もちろん一緒に楽しめる楽しい内容になっています。

 

私も我が子が小さな時にこのフリーペーパーに出逢っていたかった!!!(T0T)

 

表紙はこんな感じです。

毎回、こんな感じで表紙からすでにかわいい。すっごくセンスの良さが溢れています。

 

こんなふうに、お子様が楽しめるページがドドーンとありまして

 

大人の私も、ちょっと気になってしまいます(笑)

 

まだ他にも楽しめるページがありますが、ご興味のある方はハローズ各店

一部TSUTAYA、小児科、歯科など、フリーコーナーに設置してありますので、どうぞお手に取ってご覧になってください(^-^)

 

サンクスでも今回は入手できますので、ご希望の方は申し出てくださいね~

 

 

アッ!!!

肝心のうちの記事!!!

 

素敵な紹介をしていただいて感謝、感謝です。

 

サンクスは、常に丁寧な支援を心がけています。

丁寧と、マニアックは紙一重かもしれませんが(笑)いい意味でのマニアックです。

うちだからこそ持てる専門性を武器に、これからも福山No.1の事業所目指して頑張っていきます!!!

 

引き続き、皆様。。。。

どうぞサンクス運動療育クラブを宜しくお願い致します。

 

サンクス運動療育クラブ  管理者 小林香絵

 

 

 

 

On 2017年9月12日 2017年9月12日 Filed under スタッフブログ

変換能力 ~状況変化と切り替え~

変換能力 ~状況変化と切り替え~

こんにちは!

指導員の奥本です!

 

蜂月も尾張ました。

厚さは納まりつつありますが、基音に佐賀ありますので、

隊長に木をつけておすごしください。

 

……おや、どうやら「変換」がおろそかだったようです。

以降、気を付けます(;´・ω・)

 

 

そんなわけで今回はコーディネーション能力の変換能力についてご紹介します。

 

変換能力とは、急に状況が変わったとき、条件にあった動作(筋肉や関節の動かし方)の素早い切り替えを可能にします。

また、予測して先取りする力でもあります。

 

臨機応変に判断し、適切に切り替えて動くことはステレオタイプ化を防ぐためにも大切といわれています。

(ここでいう「ステレオタイプ」は固定観念に捉われ、指示されたことしかしない人のことです)

 

変換能力のトレーニングですが、突き詰めて考えれば難しいものです。

変化に反応するといっても、一つの動作を繰り返していればパターン化され、変換能力を発揮せずともクリアできてしまいます。

つまりは「突然飛んできたボールをどうさばくか」という能力ですので、あらかじめボールが飛んでくることを知っていたら意味がないのです。

ですが、飛んでくるボールも、方向、強弱、タイミング、ボールの種類など、様々な変化を取り入れることでトレーニングになります。

 

〇後出しジャンケン

こちらが出した手にワンテンポ遅れて勝てるように手を出してもらいます。そしてすぐにこちらの手を変え、また勝てるように手を変えてもらいます。

 

〇ボール投げ

ボールを投げる方向やボールの種類など、ルールや状況を変えて行います。

 

〇ランニング

こちらもスピードに強弱をつけたり、コースや走り方を変えたりします。

 

他にも鬼ごっこや綱引きなど、状況や動作、使用する道具などを変えて、適切に動作を切り替える力を伸ばしていきます。

 

ただし、繰り返して行うことでパターン化しないように気を付けましょう。

 

この変換能力はとても幅広いです。

変換能力を極めていけば、どんなスポーツでも咄嗟に、臨機応変に動ける人になります。

いわゆる「運動神経がいい人」になるでしょう。

だからこそ鍛えていくには難しい能力で、簡単そうなトレーニングでも難しいと感じるかもしれません。

 

難しいこと、できないことを続けてやるのはつまらないですよね。

子どもたちも同じです。

ましてや子どもたちは「できないからできるようになるまで頑張る」という考えにはなかなか至りません。

 

そんな中でトレーニングを続けていくには、遊びを通すことが大切です。

子どもたちが「難しい」「できない」と感じる前に、

「面白そう!」「もっとやりたい!」とやる気になれるように提供し、楽しく遊んでいる内に能力向上を目指します。

☆楽しく遊んでストレス解消!

☆運動神経向上!

一石二鳥の療育を取り組んでまいります。

 

On 2017年9月2日 Filed under スタッフブログ

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2023 株式会社サンクス