福山市の運動療育ならサンクス運動療育クラブ

Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
HOME > 運動療育

運動療育クラブについて

サンクス運動療育クラブが目指す運動療育についてご紹介します。

 

社会性・協調性も磨かれます!

社会性・協調性も磨かれます!

発達障害の児童を中心に、運動療育で身体を動かし身体面から整え、その安定効果を精神面に反映していきたいと考えています。

子供にとって身体を動かすことこそ、心身の成長に必要不可欠であり、運動療育を集団で行うことで社会性・協調性も磨かれます。

現代の子供たちは様々な要因で、幼少期から身体を動かす機会が減少し、運動不足やコミュニケーション能力の低下、想像力の低下などを抱える状態が非常に多くなっています。

安心できる環境設定の療育を提供!

サンクス運動療育クラブでは、子供の成長に必要不可欠な「遊び」を通して運動療育を行います。

また、福山市内で初のプール施設が完備されている放課後等デイサービスで、屋内温水プールで季節や天候に左右されず、年間を通しての療育が可能となっています。

発達障害の特性に合わせたコミュニケーション技法を採用し、子供たちにわかりやすく、安心できる環境設定の療育を提供し、子供の自立の促進、生活の質の向上、集団行動への適応を目指します。

安心できる環境設定の療育を提供!

療育プログラムの特徴

室内運動療育・プール療育プログラムの特徴をご紹介します。

 

室内運動療育

主にボール・マット・リングなどを使いながらコーディネーショントレーニング(☆以下に解説欄あり)を取り入れ、神経系の機能向上を図ります。
身体や心、脳の発達に運動遊びを通してアプローチし、自ら考える力、想像力を身に付けることと、最大10名の利用環境の中で仲間と一緒に運動し、順番を守ることや安全に遊ぶことのルール等、コミュニケーションスキルを養います。

また、個々に応じた目標設定をし、スモールステップの成功体験で、苦手なことやしんどいことにも立ち向かう心を育てます。
時には身近な生活の中にあるもの(新聞紙やペットボトル)などを使って、遊ぶ中から身体の動きを確認したりもします。

室内運動療育
室内運動療育
室内運動療育
室内運動療育

 

プール療育

水の特性を活かした水中運動を行います。
重力から解放されることにより、リラックス効果も生まれ、情緒の安定、ストレスの軽減効果に導きます。

水の中でも遊びを取り入れ、水中ならではの体験をしていきます。
泳げる・泳げないは構いません、水の中で遊ぶ運動を通して恐怖心を取り除くよう導きます。
子供たちの様々な状況に合わせて見守りしますので、安心してご利用いただけます。

プール療育
プール療育
コーディネーショントレーニングの紹介

コーディネーショントレーニングの紹介

人間が運動(活動)をする上で、一番基礎となる動きとは「歩く」「立つ」「座る」「投げる」…と、私たちが日常で無意識に行っていることです。
そういった日常で無意識にしている動きにコーディネーショントレーニングという要素を身に付けていくことで、そこから各種スポーツなど専門的な分野につながっていきます。
私たちも取り入れている基本的な動きを理論的にトレーニングして身に付けるコーディネーショントレーニングの7つの能力について、ここでご紹介しておきます。

①リズム能力

目や耳からの情報を動きによって表現することを可能にします。
この能力はあらゆるスポーツにおいて上達していくためにとても重要な基礎となります。

②バランス能力

体が不安定な体位でバランスを保つことや、崩れた体勢を立て直す力です。

③連結能力

関節や筋肉の動きに関わり、力加減やスピード調節によって動きをスムーズにする力です。

④反応能力

合図を素早く察知し、適時に、そして適切な速度で合図に反応する力です。
合図は聴覚だけでなく、触覚や筋感覚も含まれます。

⑤変換能力

急に状況が変わり違う動きをしなければならなくなった時、条件に応じた動作に素早く切り替えて動く力です。
専門的なスポーツでいえば、フェイントなどの動きです。

⑥定位能力
(空間認知能力)

自分の位置を相手やボールなどと関連付けながら動きの変化を調節する力です。

⑦識別能力

手や足、頭部の動きを微調整する時に、視覚との関係を高め、ボールやハンドルなどの用具操作を精密に行う力です。

コーディネーショントレーニングの紹介
コーディネーショントレーニングの紹介
コーディネーショントレーニングの紹介

 


 

運動療育風景

実際に行っている室内運動療育・プール療育の活動風景についてご紹介します。

 

ボールを手でついてドリブル中です。力加減とボールとの距離感をつかむ力を養っています。

リングの中でステップを踏んでいます。俊敏性を養っています。

なわとびをしています。縄を回しながらタイミングよく飛ぶにはリズム感や跳躍力など様々な能力を必要とします。

マットとマットの間をジャンプして飛び越えながらコーチの手にタッチ。ジャンプのタイミングと跳躍力を養っています。

リングを並べてケンケンパー。リズム感、バランス感覚、距離感など脳をフル回転で運動しています。

ボールを足で操り、ゴールに向かってシュート。ボールを蹴る力加減や方向性をコントロールしていきます。

プールの療育はご本人の状況に合わせてエリアやコースを用意し、水の中で遊びながら体力づくりをしていきます。

水深も、随時変更しながら対応しています。

時には複数の道具を合わせてサーキット!

集中が継続しにくい子供たちに注目しやすい声掛け技法を使っています。しっかり座って、説明を聴くことができています。

コーチに見つめられて、緊張していますかね(笑)

一人一人の挑戦を見守り、できた喜びを一緒に分かち合っています!

スタッフ紹介

わたしたち運動療育クラブのスタッフがサポートします!

 

小林 香絵

小林 香絵 (管理者・保育士・介護福祉士・知的障害援助専門員・行動心理士)

サンクススタッフの10の自己紹介☆

Q1 名前 小林香絵

Q2 趣味 :音楽をきくこと(無音の生活は耐えられない!)

Q3 好きな食べ物 :ケーキ・大福・お饅頭

Q4 好きな季節とその理由 :春 春に咲く花が好きなものが多いから。

Q5 自分の好きなところ :決めたことはやりきるところ。多動なところ。

Q6 ストレス解消法 :絵を描いたり物をつくること

Q7 最近嬉しかったこと :2つあります!

保育士試験に合格したこと&自分の描いた絵が国連(パリ)に展示されることです。

Q8 実現したい夢 :1か月とことん遊ぶこと。

Q9 サンクスのスタッフとして心がけていること

:受けた業務は迅速に対応すること。笑顔。感謝の気持ち。

Q10 ひとこと

自分自身も人生を楽しみ、出逢う人たちも共に笑顔で暮らせることに貢献していけたらいいなと思っています☆

山本 康貴

山本 康貴 保育士(コーチ)

サンクススタッフの10の自己紹介☆ 

Q1 名前  山本 康貴

Q2 趣味 :野球観賞、アニメ観賞、ゲームをする事

Q3 好きな食べ物 :ラーメン、お寿司

Q4 好きな季節とその理由 :秋  少し肌寒いくらいの気温が個人的に過ごしやすいからです。

Q5 自分の好きなところ :楽観的に物事を考えられるところ

Q6 ストレス解消法 :寝る、好きなことを思い切りする。

Q7 最近嬉しかったこと :こども達から話しかけてくれることが増えてきたこと。

Q8 実現したい夢 :世界一周旅行

Q9 サンクスのスタッフとして心がけていること

:こども達や保護者の方々の気持ちに寄り添って関わる。

Q10 ひとこと

こども達や保護者からも信頼されて気軽に話が出来るコーチになれたらと思っておりますのでこれからも宜しくお願いします。

小澤 亮太

小澤 亮太 保育士(コーチ)

サンクススタッフの10の自己紹介☆

Q1 名前  小澤 亮太

Q2 趣味 :ゴルフ

Q3 好きな食べ物  :寿司(サーモン)、ラーメン

Q4 好きな季節とその理由  :夏  夏祭り、BBQ、花火などのイベントが好きだからです。

Q5 自分の好きなところ:遊びに対してだいたいなんでも興味を持ち楽しめるところ。

Q6 ストレス解消法 :ゴルフ、友達と遊ぶこと。

Q7 最近嬉しかったこと

楽しんでもらえたか不安だった療育に対して、こどもから「楽しかった」と言ってもらえたこと。

Q8 実現したい夢 :好きな有名人と写真を撮ること。

Q9 サンクスのスタッフとして心がけていること

:こどもが楽しいと思える場所にすること、こどもの気持ちに寄り添ってあげることです。

Q10 ひとこと

療育中こども達から名前を呼んでもらったり、遊びに誘われたりと嬉しい毎日です。これからも、こども達と楽しく運動をしていき、たくさんの笑顔が見られるように頑張ります。

奥本 祐貴

奥本 祐貴 保育士(コーチ)

サンクススタッフの10の自己紹介☆

Q1 名前  奥本祐貴(ゆうきコーチ)

Q2 趣味 :料理・食べること・音楽鑑賞・卓球

Q3 好きな食べ物 :お寿司・焼肉・フライドポテト

Q4 好きな季節とその理由 :冬 暑いのが苦手で、雪が好きだから

Q5 自分の好きなところ :背が高いところ・声がよく通るところ

Q6 ストレス解消法 :食べる・歌う

Q7 最近嬉しかったこと :利用している子や卒業した子からお手紙をもらったこと

Q8 実現したい夢 :自分のレッスンをもつこと

Q9 サンクスのスタッフとして心がけていること

:子どもたちに勇気と笑顔を与える、憧れられる存在であること

Q10 ひとこと

様々な経験値が将来の可能性を広げると信じています。

ゆうきコーチと楽しくがんばりましょう☆

宮本 浩子

宮本 浩子 児童発達支援管理責任者 (所有資格 保育士)

サンクススタッフの10の自己紹介☆

Q1 名前     宮本 浩子

Q2 趣味 :ブロック折り紙です

Q3 好きな食べ物 :ごはん・焼き魚・焼肉・豆で作ったたべもの

Q4 好きな季節とその理由 :夏  暑さが心地よいからです

Q5 自分の好きなところ :夏生まれなところ

Q6 ストレス解消法 :自然に触れること・笑うこと

Q7 最近嬉しかったこと :字をキレイにかけたこと

Q8 実現したい夢 :1人でヨーロッパに行くこと・ダンサーになること

Q9 サンクスのスタッフとして心がけていること

:人と本気で向き合うこと・人の話を聴くことです

Q10 ひとこと

毎日、こどもたちに会えることを楽しみにサンクスに行きます。みんなのいろんな姿を見て、いつも元気をもらっています。いつもありがとう(*´ω`*)

 

 

事業所チェック評価表

※保護者評価に関しては、ご登録いただいている家庭の中から無作為抽出法にて対象家庭を複数選び、無記名にて評価を提出していただきました。

2022年度 自己評価表

保護者向け 自己評価表(2022年)はこちら >
事業者向け 自己評価表(2022年)はこちら >
虐待防止職員セルフチェック(2022年)はこちら >


 

よくある質問

お客さまからお問い合わせいただいたご質問を掲載しております。

施設利用について

サンクス運動療育クラブを利用してみたいけど、必要なものってありますか?

市町村より発行される「通所受給者証」をお持ちであれば、利用登録が可能です。
通所受給者証の対象は小1~高3です。

いつ利用できますか?

平日の16時~18時、土曜日と長期休暇中は10時~12時、13時~15時、15時~17時のいずれかの時間にご利用いただけます。(日・祝と年末年始、夏季休暇閉所あり)ただし、すでにご利用予定人数が満員の場合にはお受けできない場合があります。

利用できる人数は何名ですか?

一日定員10名です。
土曜日・長期休暇中の月・水・金曜日に関しては、一日の定員10名を3部に分けて受け入れとなるため、10時~4名、13時~3名、15時~3名 の形での受け入れとなります。

長期休暇中の火・木曜日(プール療育)は10時~2名、13時~4名、15時~4名で受け入れしています。

毎日、プールか室内か選べますか?

サンクスでは、プールと室内の日が決まっています。
月・水・金・土が室内運動で、火・木がプールとなっています。

月に何回使えますか?また、費用はどのくらいかかりますか?

お持ちの受給者証にある「支給量等」の欄に記載されている日数以内の回数でご利用可能です。ただし、同日内に、サンクスとそれ以外の事業所を時間をずらして2回利用するなどはできませんのでご注意ください。
費用は毎回かかりますが、受給者証により1割負担となります。(9割は自治体が負担します)
1回の利用が約8500円~10000円なので、利用者負担は1回あたり約850円~1000円です。
利用者負担額に上限金額がありますが、世帯収入によって異なりますので、お持ちの受給者証の「負担上限月額」の欄に記載されている金額をご確認ください

受給者証を持っていないと利用できませんか?

受給者証をお持ちの方にのみサービス提供をしています。
受給者証発行に関しては市町村にお問い合わせください。

利用契約の前に、見学や体験は可能ですか?

もちろん可能です!実際にお子様本人に見学していただき、お子様本人が「ここに来たい!」と思ったのち登録していただく形を理想としています。
見学や体験は、年度変わりなど見学者が多数いらっしゃる時期は見学会・体験会などを設けます。
年度途中においては、随時対応していきますので、お問合せください。

運動がとても苦手です。それでも利用していいですか?

ぜひともご利用ください!運動が苦手になる原因として、必要な能力の基礎が身についていないのかもしれません。
動きの基礎をトレーニングすることで、改善できることもたくさんあります。
まずは、体を動かすことの楽しさから知ってもらえればいいと思いますよ。
お子様の状況に合わせたメニューも取り入れて、柔軟に対応していきます。

運動以外に経験できることはありますか?

体を動かすだけでなく、安全に活動するためにどう動けばいいのか、仲間とどういう関り方をすればいいのか、そして、苦手なことに挑戦してみようという気持ちを育てたりなど、運動をする中で身に付けることのできる社会性もあります。
サンクスでは応用行動分析という対応技法を取り入れ、子供の不適切な行動などを修正していく支援も行います。

サンクスでのセールスポイントってどんなところですか?

まず、福山市内には他にない、自事業所でプールの療育が提供できるところです。
室内プールなので、季節を問わず、年間通してのプール利用が可能です。
また、管理者の専門分野である構造化を取り入れた環境設定を徹底しています。
室内写真をごらんください、子供の事業所とは思えないほどシンプルな室内ですが、これに大きな意味があります。
利用される子供たちの多くが、集中が持続しにくく、いろんな情報に関心が引っ張られやすい特性を持っています。
シンプルな空間で、その時に使う用具だけを出します。使わないものは倉庫におさめ、見えないようにします。
このひと手間で、子供たちが今、何を見つめればいいのか、何をする時なのか明確になり、運動に集中することができるのです。
スタッフの支援でも、見本を示す際に子供たちが注目しやすい呼びかけ方をしたり、言葉がけをする立ち位置なども専門的な技術を使っています。
その他、否定語を使わないなど、子供たちの安心感を優先に支援しています。
そして何より、スタッフがまじめで研究熱心です。
まだまだ未熟なところはたくさんありますが、とにかく前向きに子供たちと成長したいと考える素晴らしいスタッフです。

ウェルネスクラブ運動療育

サンクス運動療育クラブ

【所在地】 〒720-0825
広島県福山市沖野上町6丁目3番38号
【電話番号】 084-959-3106
【営業時間】 平日:16時~18時
土曜日と長期休暇中:10時~12時、13時~15時、15時~17時のいずれかにご利用可能。
※すでにご利用予定人数が満員の場合にはお受けできない場合があります。
※日・祝と年末年始、夏季休暇閉所あり

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2023 株式会社サンクス