Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

4月 2020 Archive

HOME > 2020 > 4月

4月20日(月)以降のキッズスイミング臨時休講のお知らせ

日頃よりサンクスウェルネスクラブをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。

 

このたび緊急事態宣言及び休業要請を受け、当クラブを全館臨時休業と致します。

それに伴いキッズスイミングも以下のとおり臨時休講と致します。

 

【休講期間】

4月20日(月)~5月6日(水)

※再開予定日は5月11日(月)~の5月度2週目レッスンからとなります。

※臨時休業期間が延長の場合もございます。HPにてご確認ください。

【会費について】

休講レッスン分の会費は減額して5月のご請求分に充当致します。

休会制度をご利用された会員様については4月分会費を次月分会費として充当させて頂きます。

On 2020年4月20日 Filed under ニュース

臨時休業のお知らせ

2020年4月20日

お客様各位

サンクスウェルネスクラブ

 

全館臨時休業のお知らせ

平素より当クラブをご利用いただき誠にありがとうございます。緊急事態宣言及び休業要請を受け、当クラブを全館臨時休業と致します。

お客様には急なご案内となり、誠にご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

 

【休業期間】 4月22日(水)~5月6日(水)

【会費について】

臨時休業中の会費につきましては、日割り計算にて減額し相当分を調整致します。

【休館中のお問い合わせについて】

休館中はお電話のみで対応させていただきます。

※窓口での受付は致しません。

受付期間 4月22日(水)~4月25日(土)10:00~18:00

【その他】

5月7日(木)より営業を再開する予定ですが、政府もしくは県指定期間の変更により延長になる場合もございます。

On 2020年4月20日 2020年4月20日 Filed under ニュース

季節の花を咲かせよう🌸

ご無沙汰しております。

主任の船越です。

 

世間では、新型コロナウイルスのことで

たくさんの情報が飛び交う毎日です…。

一日でも早くコロナウイルスが終息する

ことを祈りつつ…。

 

4月の季節の花と言えば❔

そう!!『桜』ですね🌸

サンクスでは今月の療育イベントを

『季節の花を咲かせよう!!』と題しまして

4月6日(月)~11日(土)の期間

子ども達と一緒に桜の花を作製しました。

作り方は5種類あり、

折り紙を手順書を見ながら折り

最後に切ると桜の形になるものや、

菜の花の形になるもの

フラワーペーパーを数枚重ねてホッチキスで真ん中

をとめて一枚ずつひらくもの、

予め桜の形に切っておいたピンク色の画用紙にパンチをした

折り紙を貼り付けるもの、

桜の花と花びらの型紙を折り紙にあてペンでなぞり

形をハサミで切るもの等…

様々な作り方を体験してもらうことで、、

しっかりと手先を使った微細運動に繋がりました。

 

そして、更には、目と手の協応動作の訓練にも

つながる運動でもありました

以前、ブログ内でご紹介しましたが、

振り返りもかねてお伝えしますね。

協応動作とは、2つの器官や機能が

連動する動作のことを言います。

具体的には、右手と左手、目と手など、

2つの動作を同時に使うことです。

 

子ども達それぞれが選んだ方法で、

「こんなのできたよ!!」「かわいいのができたよ!!」と

完成した作品を見せてくれたり、

達成感や満足感をあじわいながら、

楽しみながら、

大きな桜の木を

完成させることができました\(*´▽`*)/

学校もお休みになり、家庭内で過ごす時間が増えています。

今まで療育で取り組めていたことも、療育に通えないことで取り組みが中断のご家庭もありますので、ご家庭でも、もしよろしければ、おうち時間でお花づくりもいかかでしょうか🌸

世間全体が重い空気感となっていたりもするので、

こんな時こそ明るい色彩の道具を使ってみるのもいいかなと思いますよ!

 

まずは、皆さんが元気で、安全にお過ごしになれますように。

 

 

 

追記

大切なお知らせを、投稿しています。

ひとつ前の投稿にありますので必ずご確認いただきますようお願いいたします。

 

On 2020年4月17日 Filed under スタッフブログ

重要なお知らせです 2020.4.13

皆様いつもお世話になっております。 サンクス運動療育クラブ  小林です。

 

今日は大切なお知らせをさせていただきます。

 

現在、全国において新型コロナウイルス感染症の情報が目まぐるしく発信されているのは皆さんのご存じの通りですが、サンクスの所在地の福山市においても4月に入り、急速に感染者情報が更新されています。

 

サンクスを利用してくださっているこどもたちの学校も休校措置がとられるようになり、事態は日増しに深刻になっています。

 

「サンクスの開所は今後どうなるのか?」というお問い合わせを多数いただいていますが、現在の時点でサンクスは従来通り開所していく方針です。

 

開所の目的ですが、

先月の学校が休校になった際、こどもたちの日中の過ごす場が限定され、運動不足やストレスの蓄積などに対して、こどもたちが体を動かす機会の提供がとても必要であることが明らかな状況でした。

そのため、今回も学校が休みになり、コロナの状況も合わせてより一層ストレスのかかる日常をこどもたちは課されることになります。

こどもたちの健やかな成長のために、身体を動かす機会は必須であり、

私たちが貢献できることはサンクスを利用できる場として継続することかと考えました。

 

ただし、この開所は、慎重性のあるものとして捉えていただきたく、

感染防止の対策は十分行いますが、決して安全を100%保障することはできません。

サンクスを、互いにウイルスを運び合う経路にすることはなんとしても防止したく、そのためには私たちの努力以外にも、皆様のご理解とご協力も必要な状況となっています。

 

サンクスを利用されるにあたって、お子様の運動の機会の確保と、感染リスクの優先順位をその都度熟考して頂き、不安を感じたり、家庭で過ごすことが可能な場合は、ご利用をお休みされることをお勧めしています。

 

また、ご家庭の事情で、本人やご家族が、外部よりウイルスを持ち込む可能性がある生活状況の場合も、ご利用をお休みいただくようご協力お願いいたします。

 

被感染者においては、命に関わる状態にもつながる可能性があります。

感染者ご本人だけでなく、自身にとって大切な人を苦しめ、悲しませる二次的被害も重大な問題です。

 

サンクスは、皆さんが安心・幸せであることを大切にしたいと考えている事業所です。

それが、皆さんを苦しめるきっかけの場になることは絶対に防ぎたいです。

 

どうか今は、視野を広げ、互いのことを思いやりながら生活していきましょう。

 

こどもの様子をしっかり見てあげてください。

体を動かすことが必要なようでしたら、そこは遠慮なくお越しくださいね!

こどもの健やかな日常のために、大人がバランスをとってあげながら、今を最善で乗り越えていきましょう。

 

 

ご利用に関して、判断に迷われたら、いつでもご相談下さい。

 

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

皆様のご無事とご健康を、心より願っています。

 

サンクス運動療育クラブ  管理者  小林香絵

 

 

On 2020年4月13日 Filed under ニュース, スタッフブログ

体幹とインナーマッスル

体幹とインナーマッスル

こんにちは!

指導員の奥本です!

 

コロナウイルスなどの感染症や、気温差による体調悪化が心配ですね。

手洗いや消毒など体調管理に気を付けていても、体調を崩してしまうことは誰にもでもあります。

そんな時には休みましょう。

ちなみにお医者さんによると、「休む」とはただ横になることではありません。

仕事も家事も、やらなければいけないこと、やりたくないこと全てに手を付けずに、やりたいことだけをします。

休むことは悪いことではないし、責められることでもありません。

体も心も休めましょう。

 

 

今回は体幹とインナーマッスルについてお話しします。

 

「体幹が弱い」

とか、

「インナーマッスルを鍛えたい」

という声を聞いたことはありますか?

 

特に多動性のある子は体幹を支える筋緊張が弱く、姿勢を保てないため動き回る特徴があります。

 

体幹は鍛えることでバランスがとれたり、姿勢が良くなったりという印象があると思います。

そんな体幹を鍛えるためには、インナーマッスルを鍛える必要です。

 

では、体幹とインナーマッスルとはどういうものなのでしょうか。

 

〇体幹

体幹とは、頭と両手足を除く胴体の部分、もしくはそこにある筋肉のことを指します。

つまり身体の軸です。

軸がしっかりしていないと効率良くパワーを発揮できません。

 

他にも体幹を鍛えることには様々なメリットがあります。

・身体が引き締まり、ウエストが細くなる

・持久力が上がる

・踏ん張りがきく

・バランスが良くなる

・肩こりや腰痛が改善する

・基礎代謝が上がり、太りにくくなる

などなど良いことづくしです。

 

体幹は生活する中である程度は鍛えられます。

しかし、成長するに伴って、姿勢が悪くなったり、動きに癖がついたりすることで、使われる頻度の少ない筋肉が衰え、様々な身体の悩みや不調に繋がるのです。

 

〇インナーマッスル

インナーマッスルとは身体の中心部分に近い、深い場所にある筋肉の総称です。

深層筋とも呼ばれます。

インナーマッスルは胴体部分である体幹とは違い、腕や足などにもあります。

身体の表面に見える筋肉(アウターマッスル)より小さく、鍛えにくいという特徴があります。

 

インナーマッスルには動作を調整・補助する役割があります。

運動する時、がむしゃらに力を込めても、スムーズに身体は動かず、パワーは伝わりません。

身体を必要なタイミングで、必要な力量だけ動かすことで、パワーを効率よく手足に伝達させたり、身体の動かし方や関節の角度などを調整したりします。

動作に無駄がなくなることで、パフォーマンスの向上や、疲労の減少が期待できます。

 

また、姿勢や関節の位置を安定させることもできます。

それによって怪我をしにくい身体を作り、血行を良くします。

あとは体幹を鍛えるメリットと同じです。

 

〇まとめ

体幹……胴体部分の筋肉

インナーマッスル……身体の中心部分に近い筋肉

これらは指す場所が違っていたのです。

しかしどちらも、運動や生活、身体作りに重要な役割を担っていることは確かです。

 

体幹やインナーマッスルの鍛え方は後日ご紹介します。

運動に関する知識を身に付けるだけでなく、それがどうして大切なのかも意識しながら、身体作りをしていきましょう。

 

On 2020年4月11日 Filed under スタッフブログ

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2023 株式会社サンクス