Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

2月 2019 Archive

HOME > 2019 > 2月

保護者向け勉強会

いつもサンクスブログをご覧になってくださりありがとうございます!

サンクス運動療育クラブ、管理者 小林香絵です。

早いもので、2月も今日で終わりですね。

 

月末。。。。

 

世間には、様々な月末の過ごし方があるのでしょうねー。

だいたいの会社などは同じかもしれませんが、その月の集計など、月末は事務処理に忙しい時期かもしれません。

わたしも今日は・・・・大の苦手なパソコンと数字と眠りにおちる瞬間までお付き合いです。少しでも元気な時間帯にこのブログを更新しておこうと思います(笑)

 

 

さて、先日、福山市内にある小学校で、保護者向けの勉強会の講師をさせていただきました。

勉強会は、「知的障がいと発達障がいを知る」というテーマで、対象は、全ての大人でした。

主に話の内容は、障がいがある子を育てていない保護者にも理解していただけるような構成にしました。

 

私は普段、実際に障がいと診断を受けている子どもたちや、そのご家族との接点が多いのですが、やはりそこでは多く知識を持たれている方が多いです。

だけど、日常に障がいがある子と接点のない大人は、間違った理解をしていたり、どう関わっていいのかわからないという人もまだまだ多いのが現状です。

 

そんな人たちに向けて、「もっともっと情報を持ってほしい」

「障がいが特別なものではなくて、個性の一つと無意識に認識できるくらい日常に当たり前に存在していることになっていけばいいな」という思いも込めて活動を進めています。

 

勉強会はあっという間でしたが、わたしなりにベストを尽くした内容を提供できたと思っています。

今回は、障がいがある子を育てている保護者以外の方の参加が多かったので、「ママ友、支援者としてできること」もお話の内容に含めてみました(^-^)

勉強会が終わって、たくさんのご意見をいただきました。

嬉しいことに、いただいたご意見は本当に前向きでポジティブな内容のものばかりでした。

具体的な事例をたくさんたくさんたくさん…取り入れてお話したので、日常的に活用できそう、という声もいただけました。

 

今回の勉強会の参加者は、障がいについて知らない という方が大半だったのですが、やはり世間では関心度が高いのだな、と改めて実感しましたし、私が今やりたいと思っていること、大切にしたいと思っていることをこれからも大切に広めていきたいと再確認できる機会にもなりました。

 

また、今後もこのような活動に携われるかと思います。

その際にはまた、このブログでも案内してみようかな、とも思っていますので、このブログをご覧のみなさまも、ぜひ一緒に世界を広げに来てみてくださいね!!

それでは、素敵な3月をお迎えください(^-^)

最後まで読んでくださりありがとうございました♡

On 2019年2月28日 Filed under スタッフブログ

粗大運動と微細運動

粗大運動と微細運動

こんにちは!

指導員の奥本祐貴です!

 

2019年も一ヶ月が過ぎ、2月になり、もう終わろうとしてます。

早いものですね。

ちなみに2月は如月といいますが、

これはまだ寒さが残っているので、

衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」

となったそうです。

厳しい寒さが続き、体調不良も続出しております。

体調管理にお気をつけください。

ゆうきコーチは花粉にやられました。

 

今回は今までのブログの中でも何度か出てきた

「粗大運動」と「微細運動」についてご説明します。

 

運動の発達は「粗大運動」と「微細運動」の2つに分けられます。

 

粗大運動とは

姿勢の保持や移動運動など、全身をつかう運動です。

歩く、走る

ジャンプする

ボールを投げる

などがこれにあたります。

 

微細運動とは

手や指をつかった細かく精密な動作が必要な運動です。

字を書く

箸を使う

ビーズに紐を通す

積み木で遊ぶ

などがこれにあたります。

 

発達障がいの人は特に微細運動が苦手です。

運動の発達は粗大運動を習得してから微細運動を身に付けます。

ですから、紐を結んだり、ボタンを留めたりするためには、

まず鉄棒を強く握ったり、手で体を支えたりといった運動が大切です。

 

もちろん、個人差がありますから、

特定の動きや、複数の動作を同時に行う協調運動が苦手な人もいます。

運動を習得していくためには訓練が必要になりますが、

運動自体に苦手意識や抵抗感があると難しいです。

本人が安心して、楽しく取り組めるよう、

楽しい遊びの中で取り入れ、使いやすい道具などの環境を整備し、

スモールステップを心がけましょう。

 

また、動きの中でどこを直せばいいのか、

どういう順序で行うのか、

自分で考え、学ぼうとすることが大切です。

 

本人と一緒に確認しながら

運動の感覚をつかんでいきましょう。

 

 

On 2019年2月23日 Filed under スタッフブログ

新スタッフのご紹介

こんにちは(^-^)サンクス運動療育クラブ 管理者 小林香絵です

 

早いもので、新年を迎えてもう2か月が終わろうとしています。

まだ、寒さはありますが、町なかのお店には、春らしい色彩の商品が増えてきましたね!

冬のモノクロイメージが強いからこそ、この季節の鮮やかさがより増して感じられます。

(決して冬が悪いというわけではなく)

この瞬間の心暖かく感じる穏やかな感情を、いつでも意識して持てるような心豊かな人間になりたいと、しみじみ感じる今日このごろです。

 

さて、私の頭の中では、来年度に向けての構想が整理され始めましたが、やはり何より重要となってくるのは人材!

このたび、また私の理想とする力を持ったスタッフさんがサンクスの仲間入りをしてくださいました。

2月からサンクスの室内療育日に勤務してくれています。

では、早速スタッフさんの紹介に入りたいと思います(^-^)

 

はじめまして!!

2月からサンクスに仲間入りさせて頂きました後藤有香(ごとうゆか)です。

かなりのおっちょこちょいで、気付かないうちに青あざを作っていたりすることも

多々あります。

家でもしょっちゅう娘や息子に怒られる始末…。

転げないよう注意して歩きます(笑)

 

運動は得意ではありませんが、観戦するのは大好きです。

特にカープの試合をマツダスタジアムで観るのを楽しみにしています。

 

子ども達と一緒にいっぱい笑顔の花を咲かすことができるよう、

明るく元気に頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

 

 

ということで、また、サンクスにカープ熱が追加されました…(笑)

まだ慣れないことが多く、オロオロしている姿もたくさんありますが、元々能力高い方なので、慣れたらすごく頼りがいのある姿になると思います。今のレアな姿の後藤さんは、二度と見れなくなるだろうから、今のオロオロ後藤さんをしっかりご堪能ください(笑)

これから、後藤さん含め、スタッフ一同ますます精進してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします(^-^)

On 2019年2月22日 Filed under スタッフブログ

節分の巻

節分の巻

みなさん、こんにちは!

主任の船越です。

 

2月4日(月)~9日(土)まで

季節のイベントとして「節分」に

ちなんだ療育メニューを行いました(*^口^)v

かわいい赤や青の鬼のカードを

ゆうきコーチがコツコツと作成☆

それを紙コップにはせたりし、

活用してみましたーっ!!

まずは紙コップを横一列に並べて

テープで固定しておきます。

紙コップからある程度の距離を保ち、

いざ鬼めがけてビー玉転がしです!

これには集中力と忍耐力が必要ですが、

子ども達は真剣に取り組む中で

紙コップの中にビー玉が命中!!

すると紙コップが起き上がり、見事!鬼退治です((+_+))

また、別のパターンでは、

紙コップをランダムに並べて、

カラーボールを使って自由な投げ方や当て方をし

みんなで全部の紙コップを倒していく目標で、

チャレンジしていきました。

そして、今年も再び登場!!

鬼三兄弟の出番です(; ・`д・´)・゜・。

赤・青・黄の鬼たちに、

豆の代わりにカラーボールを

投げていきます。

ねらう場所はおおきな口の中( ・`▽・´)

かごの中にあるカラーボール全てを

みんなで工夫しながら口の中に入れる戦いです!!

始めはボールが1つ入るごとに「わー!!」と歓声が

聞こえていましたが、段々と真剣な表情になり集中し

過ぎて静かになってくる子ども達…

最後の1球まで諦めず見事入れることができました(*ノvノ)☆

色々なバージョンでの鬼退治

如何でしたでしょうか(*?-?*)

そしてさりげなく登場したゆうき鬼に

お気づきになられたでしょうか…

今年は何と!!角がはえていたのでしたぁ(笑)

これからも子ども達が楽しみながら♪

取り組める運動メニューを考えていきますね(#^🔽^#)

 

On 2019年2月16日 Filed under スタッフブログ

☆子供スイミング募集中☆

春からの新1年生~新6年生、募集中です!!

サンクススイミングスクールは他店とは違う魅力が満載ですよ。

 

【サンクスの特徴】

1.進級テストがありません。

2.水着など指定用品がありません。

3.安い月会費 (週1回¥5,400 週2回¥8,640)

4.個々のペースでレッスンできる。

 

お子様が進級制度をプレッシャーに感じた経験はございませんか?スイミングを習得していくのには基礎からの反復練習は必要なことですが、次のステップを中々クリアできずにお子様が自信を失ったりやる気が無くなってしまったことはございませんか?

サンクスでは基礎から学ぶ中で壁にぶつかった時は、遊び感覚での練習をしてみたり他の泳法の練習もしながら子供の自信とやる気を引き出しながら指導しております。

お子様の習得ペースには個人差がありますので他の子と比べずに自分のペースで習うことができるのも進級テストを行っていない理由の一つです。

 

〇子供スイミングスケジュール

月・水・金・土

16:30~17:30

17:30~18:30

無料体験も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

On 2019年2月6日 Filed under ニュース

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2022 株式会社サンクス