内科的スポーツ障害②

Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

8月 2018 Archive

HOME > 2018 > 8月

内科的スポーツ障害②

内科的スポーツ障害②

こんにちは!!

指導員の奥本祐貴です!!

 

涼しくなったかと思えば、また真夏日。

朝晩の気温差に体調を崩してはいませんか?

ゆうきコーチは特に夏と秋の境で毎年風邪をひきます……。

分かっていても、気をつけていても熱を出します……。

四半世紀の経験を活かし、今年こそは季節の変わり目に打ち勝ってみせます!!

 

 

今回も前回に引き続き内科的スポーツ障害をご紹介します。

ここでは運動誘発性ぜんそくと鉄欠乏性貧血を取り上げます。

 

○運動誘発性ぜんそく

・原因

気管支ぜんそくをもつ人が、運動による呼吸が引き金になって起こすぜんそく。

換気量が大きく、特に冷たく乾燥した空気を吸うことで、より強い発作を起こす。

 

・症状

喘鳴(息を吐くときにヒューヒューと鳴る音)や咳。

呼吸困難。

 

・改善方法

症状が軽ければ30分~1時間休むと落ち着く。

発作時には気管支拡張剤での対応が重要だが、最も効果的とされるβ刺激薬はドーピング禁止薬物に指定されているので注意。

 

・予防法

急に呼吸が増加しないように、ウォーミングアップに時間をかける。

一般的なぜんそくと同様に季節の変わり目や疲労・体調不良時などに起こりやすいので、季節性のものは抗アレルギー剤を使用する方法もある。

 

○鉄欠乏性貧血

・原因

筋肉量増大などによる「鉄の需要増大」、摂取不足による「鉄の供給依低下」、出血・多汗などによる「体外への鉄の喪失」により、需要と供給と消費のバランスが崩れた時に生じる。

 

・症状

骨格筋の酸化的エネルギー生産能力が減退し、持久力低下。

疲労物質の除去が遅れるため、疲労回復が遅れる。

 

・改善方法

医療機関を受診し、血液検査で貧血の度合いを確認。

結果によって意思が処方する鉄剤を使用する。

 

・予防法

一般成人の鉄摂取推進量は、男性7mg、女性10mg、子どもは5.5mgとされている。スポーツをする場合は、より鉄の需要が高いことを認識し、日常の食生活で充分な量の鉄の摂取を心がける。

ただし、食事で鉄がまかなえるのは軽度の貧血のみなので、貧血を疑う症状が出ている場合は、医療機関を受診する。

 

ここまで内科的スポーツ障害についてお話してきました。

酷暑が続き、しばらくすると季節の変わり目。

疲れが溜まり、体調を崩しやすい気候が続きますから、

体調管理には充分に配慮していきたいですね。

 

On 2018年8月27日 2018年8月31日 Filed under スタッフブログ

内科的スポーツ障害①

内科的スポーツ障害①

こんにちは!!

指導員の奥本祐貴です!!

 

今回はめちゃくちゃ字が多いので、前口上は少なめに。

ブログの内容もですが、この前口上を考えるのも楽しんでいます。

 

子どもたちの前は平気でも、大人と話すのに緊張するゆうきコーチは、

おとなしく、つつましい印象をおもちかと思いますが、

文面上でははっちゃけていきたいと思っています!!

今後も生温かい目で見守っていただけると幸いです。

 

 

以前、スポーツ外傷の応急処置「PRICE」についてお話しました。

PRICEでの処置は外科的な傷害が主ですが、内科的な症状も存在します。

そんな内科的スポーツ障害を取り上げます。

 

代表的なものは熱中症です。

他にも発熱、頭痛、めまい、呼吸困難、腹痛など、

スポーツをすることで様々な症状が引き起こされることがあります。

内科的症状は見た目で判断するのが難しいので、

不調が長く続く場合は必ず医師に相談しましょう。

 

今回はよくみられる4つの症状のうち、低体温症と過換気症候群をご紹介します。

 

○低体温症

・原因

深部体温が35℃未満になることを低体温という。

氷に触れる、冷たい風に当たる、皮膚の表面で水分が蒸発することで気加熱が奪われる、などが原因になる。

 

・症状

36~35℃

寒気、骨格筋のふるえ(シバリング)

手足の指の動きが鈍くなる

皮膚の感覚が少しずつ麻痺する。

 

35~34℃

よろよろと歩く(運動失調)

筋力低下(転倒しやすい)

上手く喋れない(構音障害)

 

34~32℃

シバリング減少

歩行不能

頻呼吸

意識障害

 

さらに低下すると身体硬直や不整脈が起こる。

 

・改善方法

体温を回復させる。

風や寒冷環境から暖かい場所へ避難させ、触れた服は脱がし、毛布などで保温する。

 

・予防法

皮膚温と環境温の差を小さくする。

適切な防寒具を着用する。

○過換気症候群

・原因

不安や精神的ストレスが原因。

精神的に追い込まれてパニック状態になり、発作的に過換気状態(体内で作られた二酸化炭素を排出するのに必要な換気量を超えた、過剰な呼吸を行うこと)を引き起こす。

よく耳にする過呼吸は精神的要因によらず、長距離走や水泳など、呼吸を多く必要とする運動の後に発症するもの。

 

・症状

呼吸困難を感じて苦しくなり、ますます呼吸をしようとする悪循環に陥る。

症状は手足の先や口のしびれ、筋肉のけいれん、動悸、めまい、腹痛、発汗など様々だが、胸痛・意識障害は緊急性が高い。

 

・改善方法

本人を安心させる。本人の訴えを聞き入れ、不安を取り除く。

深呼吸し、1回の呼吸に時間をかける。

 

・予防法

気分転換やストレス発散が苦手な人に対する精神的・心理的な健康管理を行う。

 

いつ、誰にでも起こりうる症状です。

少しでも違和感を覚えたら運動を中止し、安静にするようにしましょう。

 

長々とご拝読いただきありがとうございます。

次回は残りの2つの症状の紹介です。

 

On 2018年8月18日 Filed under スタッフブログ

暑熱順化

暑熱順化

こんにちは!!

指導員の奥本祐貴です!!

 

うだるような暑い日が続きますね。

体調を崩してはいませんか??

自転車通勤のゆうきコーチはもうヘロヘロです……。

 

あまりにも暑いので、暑さ対策をさらに調べてまいりました。

 

というわけで今回は暑熱順化についての記事です。

暑熱順化とは暑さに負けない体作りです。

暑さに順化することで熱中症になりにくくなります。

 

順化するための取り組みは暑くなる前の5~6月頃から始めるといいそうです。

 

……少し遅いような気もしますが。

 

今から取り組んでも全く効果がないわけではないので、ご紹介させてください。

暑熱順化のポイントは汗腺機能を鍛えることです。

主に2つの方法があります。

 

1.運動での発汗

1回10~15分くらいのウォーキングを1日に2~3回。

汗ばむくらいの強度で始め、徐々にペースを上げたり、時間を増やしたりすることで、運動することに体を慣れさせましょう。

10日ほど続けると効果が出ます。

 

2.入浴での発汗

夏になるとシャワーだけで済ませる人も多いですが、毎日40℃くらいの湯船に浸かります。

10分くらいは入浴しましょう。

入浴することで汗腺が開くので効果的です。

汗腺の機能が高まると、汗とともに出るナトリウムの量が減ります。

すると塩分の少ないサラサラの汗がかけるようになります。

そうすることで、体液のバランスが崩れにくくなるのです。

 

とはいえ、日中はとても運動に適した気候とはいえません。

涼しい時間帯に、無理のない程度に、水分補給を充分に行って、酷暑を乗り切りましょう。

 

On 2018年8月16日 Filed under スタッフブログ

お盆休みのお知らせ

サンクス運動療育クラブ

 お盆休みのお知らせ

 

11日(土)~15日(水)

 

はお休みとなります。

 

休暇中の連絡は

070-3783-4134

にお願いいたします。

 

 

 

 

On 2018年8月10日 2018年8月10日 Filed under ニュース, スタッフブログ

平和を願って

平和を願って

こんにちは(^-^)

なんだか、ここ数日、気持ち暑さも緩んだような日が続いていますね。

世間は、お盆休みモード直前。

サンクス運動療育クラブも、11日(土)~15日(水)までお盆休みとなります。

世間も、色々と動きがある時期になりますので、皆さん、どうかお出かけの際には事故などに気を付けてお過ごしくださいね。

 

 

ということで、ご挨拶遅れましたが、本日も小林でございます☆

以前ブログでお知らせしていましたが、サンクス運動療育クラブでは、子供たちや、ご家族、スタッフみんなでこの夏、千羽鶴を折りました!

ご家庭でも、たくさん鶴を折ってきてくださったり、本当に色んな方にご協力いただきました!

 

最初は、200羽ほどしか鶴が折れていなくて、「・・どうなるかなぁ」と心配も実はあったのですが、終盤、なんかものすごい勢いで鶴が大集合!!

ということで、無事、予定していた8月8日(水)に福山市中央図書館に寄贈することができました。

当日利用の子どもたちにサンクスを代表して寄贈式に出席してもらい、無事、サンクスのみんなの思いの詰まった千羽鶴を渡すことができました(^-^)

みんな、暑い中ありがとうね!

市の担当者さんもお時間を作って対応していただき、ありがとうございました。

 

みんなの気持ちが、形になりました!

どうぞまたお時間がある方は見に行ってみてくださいね☆

 

 

おまけ。

 

この日まで・・・

内職、内職、内職・・・・・。

 

 

On 2018年8月10日 2018年8月10日 Filed under スタッフブログ

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2021 株式会社サンクス