2018年 はるやすみ②

Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

3月 2018 Archive

HOME > 2018 > 3月

2018年 はるやすみ②

2018年 はるやすみ②

年度末、忙しさの波に乗り、ブログの更新もノリノリです(笑)

 

本日も小林がレポートいたします(^-^)

 

いいお天気が続いていますね!

昨日もお話したように、私は急激に悪化した花粉症にどーにもこーにもならない状況ですが・・・

 

 

子どもたちは元気にサンクスにやって来てくれます☆

サンクスはご存知の通り、長期休暇中は1日を3クラスに分けて、各時間4人未満の少人数制となっています。

 

なので、少人数ならではの活動も企画しています!

 

ってことで公園へGO~!

 

いろんな玩具も持って、存分に体を動かしてます!

 

ただ、遊具でも玩具でも、なんとなく遊ぶだけでなく、

「この動きを取り入れることで、こんな能力を育てる」

というように、目的をもって遊び方を提案していきます。

 

おかげさまで、サンクスは現在たくさんの子どもたちにご利用いただき、

それぞれのお子様の課題に沿って、必要なトレーニングを設定することで、

 

「いままでできなかったことができるようになった!」

「自分からやってみようとするようになった!」

「苦手だったことが苦手じゃなくなった!」

などなど・・・

 

たくさんの嬉しい結果をきくことが出来ています。

 

体を自分で操るという技術は、運動だけでなく、日常生活や学習(学習をする際に学べる姿勢を保つことも身体の操作が必要です)においても必要な土台となるものです。

 

サンクス運動療育クラブでは、運動をストレス発散だけでなく、生活していく上でのあらゆる動きにつながる土台となる能力を育てることも目的として、大切にしています。

そして、体が整うことにより、できることも増え、子ども達自身の意欲や自己肯定感も育つと考えています。というか、そうなります。

 

発達障害の特性に合わせた支援技法で、

子どもたちにわかりやすく、取り組みやすい、そしてなにより

楽しい!!!!!

を大切に運動を提供しています。

On 2018年3月30日 Filed under スタッフブログ

2018年 はるやすみ①

2018年 はるやすみ①

こんにちは!

 

みなさんいかがお過ごしですか?

サンクス運動療育クラブ、小林です。

 

あっという間に今年度が終わりですね。この季節は、世間が桜色に染まって、風の匂いまで暖かくて、私は大好きです(^-^)

 

・・・がっ!今年は何という事でしょう!

鼻水が止まらない!目がかゆい!例年よりはるかに強力な自然界の攻撃をくらっています(T0T)鼻がもぎとれそう・・・・・肌に優しいティッシュさんとこの春は仲良くしています。

なので、今年は全然春を満喫できていません。。。。。。

 

サンクスのスタッフルームでは、鼻ズーズーの私と堀切コーチとゆうきコーチの見事な鼻かみハーモニーを奏でています。

 

前置きが長くなりましたが、今年度終わり!の話。

私事ですが、この度うちの娘が小学校を卒業しました。来月からは中学生です。

比較的楽観的な子ですが、やはり新しい環境になることで多少見通しがつかない不安があるようです。うちの子でそんなんだから、きっと環境の変化が苦手な子にとってはこの季節はサクラ満喫どころじゃないでしょうね。

おうちの方も、そうだと思います。世間の暖かいカラーとは真逆の、どんより暗い心の色になっていらっしゃる方も多いと思います。頼りにしていた先生の離退任に直面したご家庭もあると思います。

 

だいたい、この時期、ほとんどの家庭が大変な時期です。

 

生活も変わったり、子供さんが不安定だったり・・新年度始まって慣れてくるまでは、少し大変なこともあると思いますが、でも大丈夫です!今はそんな状況をサポートしてくれる場所がたくさんありますからね!

 

もちろんサンクス運動療育クラブもその一つです!

 

おうちの方と力を合わせてお子様に寄り添い、安心できる日常のお手伝いをさせていただきます!心配な事があれば遠慮なくご相談くださいね(^-^)

 

今回のトップ画像のこの写真。

私、すごく好きです。

子どもたちのガッツポーズ、なんて素敵なの。

 

サンクスに来てくれている子どもたちは、みんな、自分に目標を持っています。

できること、できないことに直面して、喜んだり感情的になったり、その感情表現にお手伝いが必要なこともありますが、どの子にも共通してある才能は

 

「成長する力を持っている」ことです。

 

子どもたちと関わる中で、いつも敬意を忘れられないのは、

みんな、もがいてぶつかって、だけど必ず前に進む。

そんな姿を見せてくれる子どもたち、私は本当に尊敬します。

 

大人の私たちができないこと、諦めそうになることたくさんありますが、それって自分の心次第なんだよな、って思います。

 

子どもたちの姿を見ていて

「不可能なことはない」って思います。

 

そんな子供達に、日々感謝しながら、

わたしたちサンクススタッフは心を込めて支援をさせていただきます。

 

ということで長くなりましたが、今年度残り3日となりましたが、皆様、今年度も大変お世話になりました。引き続きよろしくお願い致します(^~^)

 

平成30年3月29日  サンクス運動療育クラブ

管理者  小林 香絵

 

 

 

 

On 2018年3月29日 2018年3月30日 Filed under スタッフブログ

環境と体温(体温調節)

環境と体温(体温調節)

こんにちは!!

指導員の奥本祐貴です!!

 

花粉到来の上、朝晩と日中の気温差で体調を崩しやすい日々が続いております。

また年度末で忙しく、あっという間に時間が過ぎて焦らされます。

そんな時こそ運動です!!

ゆうきコーチが奇跡的に元気なのもきっと運動のおかげでしょう!!

体力をつけて元気な日々を過ごしましょう!!!!!!

 

 

前回、前々回の記事で外部環境への配慮と水分補給の大切さを紹介しました。

今回も類似した内容になります。

 

水分補給が必要になるのは、体温調節をしているからです。

運動を行うと、人間の体からは短時間に多量の熱が発生し、それらの熱が皮膚を熱くします。すると体は汗を出し、汗の水分を蒸発させて、熱くなった皮膚を冷やします。

これが体温調節の仕組みです。

他にも、衣服の通気性・吸湿性・放湿性、温度・湿度・気候などの外部条件も体温に大きく関係します。

そして、体温上昇によって生じる体の機能の低下、多量の汗による脱水症状などが生じると熱中症などを引き起こしてしまいます。

 

こうした状態を防ぐために、普段からミネラルバランスに優れた食事をとることや、水分を多めにとることを習慣づけ、汗をかきやすい体質をつくることが大切です。

また、運動時の衣服や環境設定にも気を付けましょう。

 

 

運動をしていると脱水症状や熱中症に気づけないこともあります。

以下の点に当てはまる場合は要注意です。

・爪を押したとき、白色→ピンク色に戻るまで3秒以上かかる

・口の中や唇が乾燥している

・手足が冷たくなっている

・脈が速い

・舌が赤黒くなったり、白くなったりする

 

 

体調や体質には個人差があります。

自分は大丈夫、他の子は大丈夫だからといって環境への配慮を疎かにすると、誰がどこでコンディションを崩しているかわかりません。

一人ひとりの状態をよく観察し、把握しながら、適度な運動・休息を心がけましょう。

 

 

On 2018年3月26日 Filed under スタッフブログ

☆☆春のお試しキャンペーン第2弾☆☆

☆☆春のお試しキャンペーン第2弾☆☆

☆☆春のお試しキャンペーン第2弾☆☆が始まります!!

 

暖かくなってきて動きやすい季節になってきましたね。

運動をスタートするのもこの時期が一番ではないでしょうか。

サンクスウェルネスクラブでは、運動未経験の方や60代、70代の方がハツラツと動かれていますよ。

ジム・プール・スタジオレッスンなどご自身に合った運動を見つけるために、まずは「お試しキャンペーン」でご利用されてみてはいかがでしょうか。

お申し込みはご来店頂いて当日からご利用できます。

ジムご利用の方は室内シューズのご準備を。

 

 

 

 

 

 

 

プール利用の方は水着とキャップのご準備を。

On 2018年3月20日 2018年3月20日 Filed under ニュース

ひなまつり

ひなまつり

こんにちは!

指導員の奥本祐貴です!

 

今回も療育風景の紹介です。

 

3月3日は桃の節句、ひなまつり。

女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です

 

サンクスでも折り紙で手作りひな人形を飾ることになりました。

 

折り紙は簡単な遊びに思えますが立派な微細運動です。

微細運動とは手先を使用するような小さな筋肉の調整による運動です。

紙を折る他に、字を書く、ボタンをつける、パズルを動かすなどの動作も含まれます。

 

そして、みんなが折ってくれたお雛様を並べて……

完成しました!!!

色とりどりで鮮やかになりました!

サンクスの階段壁に掲示してあります。

 

皆様が健康で過ごせますように……

On 2018年3月3日 Filed under スタッフブログ

水分補給

水分補給

こんにちは!

指導員の奥本祐貴です!

 

療育中、とある女の子との会話

子「ゆうきコーチはどうして結婚指輪してないの?」

ゆ「結婚してないからだよ」

子「ゆうきコーチ何歳?」

ゆ「24歳」

子「うえええええぇぇぇ!?!?

24歳なのに結婚してないのぉぉぉ!?!?」

ゆ「…………(´・ω・`)」

 

 

そんなわけで今回は水分補給についてお話します……。

体の約60%は水分で占められ、水分は体内を循環して、栄養素や老廃物を運搬する役割を担っています。

体内の水分量は飲料水や食物からの摂取や、尿や汗、呼吸時の呼気による排泄で調節され、一定に保たれています。

 

運動をすると、骨格筋の発熱や外部環境からの熱を受けるので、体は皮膚の血液量を増やすことで放熱します。

それでも体温上昇が抑えられない場合は発汗し、汗が気化する際の放散によって体温調節を行います。

 

汗は汗腺周囲の血管を流れる血液から作られますが、その成分は99%の水とナトリウムや塩素などの微量な電解質で構成されます。

 

運動により大量の汗が分泌されることで体内の電解質や水が失われ、自然的脱水や熱中症に陥ることもあります。

 

自然的脱水とは、電解質が失われた状態で水だけを補給し、体液に含まれる電解質が薄まった状態の事です。

すると、水分補給をしても、減少している電解質の量に対して余分になった水分を尿として排泄し、結果として体液の量は回復できず、さらに水分が失われます。

これを防ぐには、水分補給と同時に失われた電解質(特にナトリウム)も補給することが大切です。

塩分と糖分が入った飲料が効率的といわれています。

 

ゆうきコーチは「濃いめのカルピス」を愛飲しています♡

 

On 2018年3月1日 Filed under スタッフブログ

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2023 株式会社サンクス