アルバイト急募

Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

8月 2017 Archive

HOME > 2017 > 8月

アルバイト急募!!

サンクスウェルネスクラブでは、アルバイトを募集しております。

下記に一つでも当てはまる方、ぜひご一緒に働きませんか(^_-)-☆

 

・体を動かすことが好きな人

・人と話すことが好きな人

・子供が好きな人

・スポーツ観戦が好きな人

・新しいことに挑戦してみたい人

などなど、フィットネスクラブでの経験がなくても働けますよ。

専門的な勉強や学校に通っていなくても、スポーツインストラクターになれますよ。

子供スイミングのコーチになって一緒に生徒の成長を喜びましょう!!

高齢者のトレーニングに寄り添い、元気になっていく姿を一緒に喜びましょう!!

 

 

時間: 9:30~20:30の間の4~5時間程度

(例)10:00~14:00

16:00~19:00 等

※時間の都合はご相談ください

時給: ¥820~

休日: 日曜日

問合せ:084-924-3231  担当:垣原

On 2017年8月29日 2017年8月29日 Filed under ニュース

夏休みも終わりですね

夏休みも終わりですね

皆さん、こんににちは(^-^)

サンクス運動療育クラブ 小林香絵です。

あっという間に、というか、やっと、というか、夏休みが終わりますね。

 

ご家庭によっては、再び学校が始まる生活の変化に、子どもたちを登校に促すのがまた大変だ・・・・とお悩みのご家庭もあるかもしれませんね。

 

私自身のことで言えば、小6の娘がおりますが、この夏休み、まったく構ってあげられませんでした。なので、日々、罪悪感が募っていましたが、学校が始まることで、その罪悪感からは解放されます。

 

家庭によって、様々ですね。

 

サンクスにおきましては、日中3部制の療育提供だったため、お忙しい時間帯においても、保護者の皆様には送迎をお手伝いいただきました。

おかげで怪我もトラブルもなく、この夏休みを終えることが出来そうです。

子どもたちを一緒にサポートしてくださった保護者の皆様には、心から感謝しています

ありがとうございました。そして、あと2日、よろしくお願いします。

 

 

さて、今日は子どもたちのプール療育に参加しました。

長期休暇中は少人数制ということもあり、子どもたちには特別に細やかな療育の提供が可能です。

 

Aくんは、こんなにまっすぐけのびが出来るようになっていました!

水から顔を上げるたびに、達成感のある笑顔をしていましたよ(^-^)

レク的なコーナーでは、

A君は赤いボール、

B君は青いボールを選び、

「せーのっ!!」で自分のボールを取りにいきます

 

時には、プールサイドで自分たちのすることを一緒に確認します。

 

療育最後の時間には、自由時間があるんですが、

それぞれ自分の使いたいグッズを選んできて遊びます。

 

今日は2人の子どもたちのはしゃぎぶりに飲み込まれ、写真を撮るのを忘れていました(笑)

 

 

この夏休みだけにスポットを当ててみても、どの子どもたちも必ず成長しているところがあるはずです。サンクスでも、子どもたちにたくさんの可能性をもらいました。

少人数制のメリットを大いに活かした支援ができて、良かったと思います。

 

3日後には、10人定員のクラスが再度スタートとなります。

今度は、集団だからこそできる、社会性を身に付けることへの支援も再度力を入れていきます。

 

まだまだ暑い日々は続きますが、みんな元気でいきましょう!!o(^o^)o

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

On 2017年8月29日 Filed under スタッフブログ

反応能力 ~合図を感じよう~

反応能力 ~合図を感じよう~

こんにちは!

夏バテ気味の奥本です!

 

ああ……暑いなぁ…………………………( ゚д゚)ハッ!

暑さでボーっとしていました……反応能力が低下していますね……

 

 

そんなわけで今回はコーディネーショントレーニングの反応能力について紹介します。

 

反応能力と聞いて、おそらく反射神経が思い浮かびますよね。

この二つに大きな違いはありません。

ただ、反応能力には、動きを予測して動くことも含まれています。

 

反応能力とは合図を素早く察知し、適切なタイミング、適切な速度で、合図に対する正確な対応動作を可能にする能力です。

飛んできたボールを追ったり、かけ声に合わせて動き出したりですね。

合図には視覚や聴覚だけでなく、触覚(筋感覚)も含まれます。

 

それではそれぞれの感覚別にトレーニングを紹介します。

 

〇視覚

・走ってくる子に向かってボールを投げてキャッチ(色々な方向)

・上からボールを落としてキャッチ(視線は正面)

 

〇聴覚

・よーい、ドン! でスタート(フェイントを入れて)

・ボールキャッチの直前にキャッチする腕を指示

(サッカーのトラップでもOK)

 

〇触覚

・向かい合って手を重ね、逃げた手を追う

・よーい、ドン! の代わりに肩をたたく

 

もちろん、これらは例でして、他にも色んな練習方法が考えられます。

 

中には「アレは得意だけど、コレは苦手」のように、同じ反応能力の、理屈は似通ったトレーニングでも子どもとの相性があります。

 

苦手を克服することがベストですが、まずは子どもたちが自信をもって取り組めるようなメニューを組む、声かけをすることが大切です。

そして様々な運動に挑戦していきたいですね。

子どもが持っている能力をさらに伸ばし、自信を高めていきましょう。

 

On 2017年8月26日 Filed under スタッフブログ

定位能力 ~大切な空間認識~

定位能力 ~大切な空間認識~

こんにちは!

指導員の奥本です!

 

先日、子どもが二人でキャッチボールをしていました。

途中、一人がトイレに行ったので、

ゆ「ゆうきコーチにもパスちょうだい♪」

子「いいよ~、それっ!!」

ボールはゆうきコーチの顔面を直撃。

どうやら、突然相手が大きくなって、距離感がつかめなかったようです。

 

 

そんなわけで今回はコーディネーション能力の定位能力について紹介します。

 

定位能力とは、つまりは空間認識能力です。

物体の位置など、三次元空間の状態や関係を正確に把握・認識することです。

自分と相手がどれだけ離れているかなど、瞬時に判断します。

 

余談ですが、数学の図形問題を考える時にも影響しますね。

(ゆうきコーチは苦手です……)

 

定位能力は、決められた場所や動いている人などとの位置関係を把握し、関連付けながら動きの変化を調節することを可能にします。

 

身近なもので想像しやすいのが「鬼ごっこ」です。

自分と鬼、他の仲間との位置関係を把握して逃げる。

また、長い距離を走り回ったり、急停止・急発進・急な方向転換をしたりと、理論上、とても効率的なトレーニングといえるでしょう。

 

他にも瞬時の状況判断が求められるボールゲーム系のスポーツでも必要となります。

ボールが自分からどれほど離れているか、自分がどの位置にいるか、それらを認識し、判断して行動に移ります。

 

また、空間での自分の体の状態を把握しますので、アクロバティックな技術がいる種目でも欠かせません。

 

定位能力のトレーニングなのですが、

全ての運動に必要な能力ですので、どんな運動でもトレーニングになります。

意識して取り組むことが大切です。

 

〇キャッチボール

(手を叩いてキャッチ、前転してキャッチ)

写真はお互いにボールを持って、「せーのっ!」で2つのボールを交換します。

よく声も出て、上手にできました!!

 

〇輪投げ・的あて

〇バスケットボールのシュート

〇鬼ごっこ

〇ハードル

(飛び越える、くぐる)

 

同じトレーニングでも、位置関係や状況が変われば必要な感覚も上書きされます。

子どもたちの集中を途切れさせないためにも、上手に場面を転換させ、様々な状況に対応する練習を行いましょう。

 

子どもが意識的にトレーニングを行うには、まず提供する大人がトレーニングの意図を理解し、意識することが大切です。

それを子どもに強要するのではなく、子どもが自ら「やってみよう!」と思えるような促しを、サンクスでは心掛けています。

 

On 2017年8月17日 Filed under スタッフブログ

勉強会のご案内(応用行動分析)

勉強会のご案内(応用行動分析)

子どもや利用者さんが、自分の要求を暴力やかんしゃくなど、間違った形で表現する時、どのように対応されていますか?

 

そこで、暴力やかんしゃくを止めてほしいからとその要求に応じてしまったら、子どもや利用者さんはその方法で要求が通ると理解し、次からその要求の仕方がどんどんエスカレートしていきます。

 

その原理をしっかり理解して、わたしたち親や支援者が適切な対応をして、子どもや利用者さんに暴力やかんしゃく以外で思いを伝える適切な行動を身に付けてあげましょう。

 

それに有効な技法が「応用行動分析」です。

これについて福山エリアで学べる機会はほとんどありません。

とにかく、この知識に一人でも多くの方に触れていただき、実践していただくことで育児や支援での負担を両者から取り去っていきたいと思っています。

 

このたび、今本繁先生による福山会場でのセミナーが実現できることになりました!

相手の行動に対する対応に悩まれている方や、よりよい関りを持てるようになりたい方、ぜひともこのセミナーにご参加ください。

 

なお、このセミナーは「サンクスの案内を見た」と呪文を唱えていただきますと、参加費がビックリするほどの割引になります!

 

関心のある方はぜひともご参加ください。

お問い合わせはお気軽にサンクス 担当 小林まで(^-^)

             www.abc-lab15.com

On 2017年8月10日 2017年8月10日 Filed under ニュース, スタッフブログ

夏休み 少人数制のよいところ

夏休みが始まり、あっという間に8月に突入です。

 

保護者の皆様は、お仕事に、子供の夏休みの対応に、大変な期間ですよね。

毎日、本当にお疲れ様です。

 

あ、本日のブログ、おなじみ小林がお届け致します(^-^)

 

夏休み、サンクス運動療育クラブはご案内しているように、一日を3部に分けた形で子供たちを受け入れしています。

学校がある時には一度に10人の定員で子供たちと活動していますが、夏休みは一つの時間、最大で4人の受け入れとなり、少人数制になります。

 

お仕事をされているご家庭にとっては、お子様を1日にわたって受け入れができる事業所がよいのかと思いますが、サンクス運動療育クラブは、この「少人数制」にうちの良さを存分に出して3部制を提供していこうと思っています!

少人数でのメリットは、個別の関わりが存分にできることです。

室内運動に関しても、プールに関しても、子供の状況に応じて体の使い方を細かなところまで指導することが可能になります。

(大人数の時にトレーニングできる「集団行動」や「社会性」は少人数制では不足な部分があるところですが、それはまた長期休暇以外の期間で力を入れていきます。)

 

落ち着いた環境で、のびのび運動に集中できている子どもたちの姿を見ていると、長期休暇中の少人数でできることをもっと伸ばしてあげておきたい!という気持ちでいっぱいになります。

 

まだまだ夏休みは続きます!

この夏で、さらにできることを増やしていきましょう!!!!o(^-^)o

 

On 2017年8月1日 Filed under スタッフブログ

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2021 株式会社サンクス