連結能力 ~しなやかな動きのために~

Skip to content
株式会社サンクス 株式会社サンクス

Menu

  • HOME
  • ニュース
  • ウェルネスクラブ
    • プログラムのご紹介
    • タイムスケジュール
    • ご入会のご案内
    • よくある質問
  • 運動療育
    • 運動療育プログラムの特徴
    • 運動療育風景
    • スタッフ紹介
    • よくある質問
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ

7月 2017 Archive

HOME > 2017 > 7月

連結能力 ~しなやかな動きのために~

連結能力 ~しなやかな動きのために~

こんにちは!

指導員の奥本です!

 

皆さんはスポーツをしていて、

「無駄な動きが多い」とか、

「肩に力が入りすぎ」などと言われたことはありませんか? 私はよくあります……。

なんと! そんな人にピッタリの能力があります!!

 

 

そんなわけで今回はコーディネーション能力の連結能力について紹介します。

 

連結能力とは関節や筋肉をタイミングよく、無駄なく動かす能力です。

ポイントは「無駄なく」の点です。

 

連結能力を鍛えることで、力加減やスピード調節によって体の動きをスムーズにします。

陸上の短距離走や野球のピッチングなど、スロー再生すると筋肉質な手足がしなやかに動いていますよね。

余分な力を込めすぎるとしなやかな動きはできません。

そしてこれは怪我防止にもつながります。

 

では、連結能力を鍛えるトレーニングをご紹介します。

主な動きは体の複数の部位を連携させての運動です。

 

〇手足別々体操

 ・手…3拍子上横下 足…2拍子開閉etc…

 

〇クロスタッチ

 ・右手で左足、左手で右足をタッチ → 前面&後面

 

〇色々な走り方

 ・体の上下で手を叩きながらスキップ → 体の前後

 ・腕を回しながら走る → 後ろ走り

 

ご紹介したのはごく一部のトレーニングです。

連結能力を鍛えるには、とにかく様々な動きを行うことが大切になります。

人間の筋肉は約600個、骨は約200個あります。

(ちなみに赤ちゃんの骨は約300個。成長とともに小さな骨がくっつきます)

これだけの数の筋肉や骨全てをコントロールすることはほぼ不可能です。

 

というのも、使わない筋肉はみるみる衰えていきます。

これは大人だけでなく、成長期の子どもにもいえることなのです。

つまり様々な動きを行わないと多くの筋肉が衰えてしまい、体をしなやかに動かすことが難しくなります。

 

色々なスポーツ、色々なパターンの動きを経験して、子どもの運動能力を伸ばす!!

これがコーディネーショントレーニングの理論なのです(`・ω・´)キリッ

 

と、決まったところで、コーディネーショントレーニングの理論についてはまた後日詳しくご説明します。

スポーツにとても大切な連結能力。一緒に伸ばしていきましょう!!

 

On 2017年7月27日 2017年8月7日 Filed under スタッフブログ

ダンス!ダンス!ダンス!!!

ダンス!ダンス!ダンス!!!

こんにちは(^-^)

サンクス運動療育クラブ  小林香絵です。

今日は一日、色んな場所で関わった人が、なぜか「小林さん」が多かったです。

 

市役所の窓口、小林さん、いつも親切にしてくださってありがとうございます。

朝のコンビニのレジのお姉さん、小林さん(研修中)でした。笑

薬局のレジの方も小林さんでした。

みんな、素敵な小林さんでした。笑

 

 

さて、今日はサンクス運動療育クラブでは、初の試みを行いました。

いつもは室内運動ではマットやリング、ボールを使っての運動療育を行っていますが、

ダンスのインストラクターを招いて、ダンスメニューを企画してみました!

 

インストラクターは、詩織先生。

キレイで、明るくて、笑顔がものすごく素敵な先生です。(写真を撮らせてもらっていなかったことが最大の失敗でした(ToT))

今日が利用日だった子供たちは詩織先生に会うのが初めてだったので、来所するなり「あのきれいな先生、ダレ?!」と興味シンシンでした。

初めて取り入れる、ホールでの音楽を使用した療育。

子どもたちの関心がどう動くのか、こちらは未知の事柄でドキドキ。

 

・・・最初は10人いるはずの子どもたちのうち、詩織先生の前でカウントを取る子はたった2人ほどでした・・・が、リズミカルな音楽が室内に流れると、詩織先生が子供たちの前で手本となって踊ります。先生の軽快な声とステップにつられて、徐々に子供たちが集まり・・最後は詩織先生を筆頭にこどもたちやコーチも一緒にダンス、盛り上がりました!

 

画像がこれしかなく、申し訳ないです(^-^;

 

・衝動性が強く、ダンスに参加するにはサポートが必要かなとサポート体制を検討していたA君も1人でダンスに混ざって、後半は先頭で踊っていました(素晴らしい!)。

・大きな音が苦手だと最初は離れたところから眺めていたBちゃんも、後半は集団に寄り添って踊っていました(笑顔が良かったよ!)。

・ダンス自体が好きじゃない、と食わず嫌いだったC君も、最初は加わらずに見ていたのに、最後は、混ざって結局夢中になっていました(次は最初から参加しそうだね!)。

・利用開始時、汗をかかないとお母さんが心配されていたD君も額に汗をにじませていました(でも、ほんとは将棋したかったんだね!だってブームだもんね!)。

 

ひとりひとりの様子に、ストーリーがありました。

結論として、すごく子供たちの反応、良かったです。

 

意外だったのは、手と足の違う動きを取り入れたダンスです。

同時に2つの動きを行うことが苦手な子供たちが多いのですが、今回はとても上手に体を操作していたんです!!

 

「楽しむ」という心の状態は、苦手なことに自然にトライして、そしてそれをやりのけてしまう。

音楽と、笑顔で踊っている自分自身が、無意識に成功体験につながったのだと思います。

 

やはり、何事に関しても言えることかなと思いますが、「楽しい」と感じる心の状態が成功への一番の方法ですね。

今後、サンクスでは運動において様々な経験を子供たちに提供したいと思っています。

 

まだまだ進化する、サンクス運動療育クラブにどうぞご期待ください!

 

On 2017年7月19日 2017年7月19日 Filed under スタッフブログ

スタッフミーティング

スタッフミーティング

いつもありがとうございます(^-^)

サンクス運動療育クラブ  小林香絵です。

 

梅雨の蒸し蒸し感、半端ないですね。夏の暑さももう、気のせいではなくなりました(笑)皆様は、体調崩されていませんか?

サンクスのスタッフは、みんな、元気です。

 

つい先日、「笑うって病気に対する抵抗力になるらしい」ってことを聴きました。

なんとなく聴いたことのある話でしたが、特に意識したことはなく。。。

だけど、今回、その話をして、一番にうちのスタッフ大石さんのことが浮かびました。スタッフ紹介にもあるように、彼女は病気をする気配が一向にありません。

本当にものすごく健康なんです。うらやましいです。

 

でも、それって、大石さん、いつも大きな声で「ガハハハハハハ!!!!」って笑ってるよね、それが元気の秘訣なのかな、という結論になりました(笑)

 

支援者の私たちもそうですが、うちに来てくれる子どもたちやその保護者の皆さんも、心の底から笑う日常がたくさんあるといいな、と思います。

たくさん笑って、みんな健康でこの夏が乗り切れますように。

 

 

と前置きが長くなりましたが、トップ画像は本日のスタッフミーティングの一場面です。

毎日、スタッフミーティングを行っていますが、それ以外にも毎月に大きなミーティングをしています。

サンクスでは、子供たちのことに関してだけでなく、スタッフ自身のことに関してもしっかり考えるようにしています。毎月、チーム全体で目標を持って、それをみんなで達成に向けて取り組むこと、そして個々に自身のレベルアップにつながる目標を発表して、翌月にみんなで振り返る・・を継続しています。

私がサンクスで大切にしていることは、子どもたちへの療育の専門性だけでなく、仲間同士のチームワーク作りもあります。まず、一緒に支援する仲間を尊重すること、そして一人一人の存在を大切にする、その心が、子どもたちやそのご家族に必ず伝わると信じています(^-^)

 

今日もいいミーティングができました。

スタッフの表情がすごく良かったです。

 

写真では、子供たちの支援記録表の様式をみんなで話し合っているのですが、子供たちへの支援をいかにわかりやすく、的確に記録できるか文字の配置なども色々みんなで考えていました。一旦作ったらそれで終わり、ではなく、こうやって何度も改良してより良いものを作っていく精神です。

本当に仕事熱心なスタッフに恵まれ、私はこのチームで働けること、胸が苦しくなるほど嬉しいです。

 

小さな事業所ではありますが、志は大きく、熱意は溢れています。

このスタッフみんなの思いが、今日も子供たちに届きますように(^-^)

 

さあ、今日も元気に子供たちがやってくる時間です。

みんなでたくさん笑いましょう!

On 2017年7月11日 Filed under スタッフブログ

☆☆夏のキャンペーン開催☆☆

暑い季節がやってきました。

サンクスウェルネスクラブでも熱いキャンペーンを実施しております。

今回のキャンペーン内容は・・・

 

 

・7月分会費無料    ¥0

・8月分会費50%OFF ¥3,240

・ご入会の方に、お試しアロママッサージオイルプレゼント

 

なんと、今なら2か月¥3,240でご利用できますよ(^◇^)

プールで気持ちよく水中運動も良し、

スタジオでしっかり動いて汗を流すも良し、

ヨガ、ストレッチクラスで日ごろの疲れを癒すも良し、

ご自分に合った運動方法を探してみませんか?

 

気になるキャンペーンは8月末まで行っておりますので、お早めにお越しください。

 

On 2017年7月8日 2017年7月8日 Filed under ニュース

リズム能力 ~タイミングよく、テンポよく~

リズム能力 ~タイミングよく、テンポよく~

こんにちは!

指導員の奥本です!

 

一年の半分が終わりました。あっという間でしたね…

近頃、本当に時間が早く感じます…

テンポが速いというか…リズムが速いというか…

 

 

そんなわけで今回はコーディネーション能力のリズム能力について紹介します。

 

リズムというと、歌や楽器など音楽でよく耳にしますが、運動にも深くかかわります。

スキップや縄跳び、ケンケンパなど想像しやすいですね。タイミングよくボールをキャッチする技術にもかかわります。

 

またリズム能力は真似をする能力でもあります。

目や耳から得た情報を動きによって表現する能力です。

頭の中のイメージ通りに体を動かすことも可能にします。

 

この能力は様々なスポーツにおいて上達に欠かすことのできない基礎となります。

特に音楽や号令に合わせての運動や、集団演技に大切です。

 

 

では、最近サンクスで行ったリズム能力のトレーニングを紹介します。

 

これはよく見るケンケンパです。

声に出しながらリズムよく飛んでいます。

自分たちで配置を変え、様々な飛び方に挑戦します。

 

次はリングを真っすぐ並べて、リングの道を走ります。

簡単そうに見えますが、足がはみ出さないようにテンポよく、リズミカルに走るのはなかなか難しいです。

 

少しレベルアップ。リングを少し離します。

リングの距離に合わせて足を運びます。

さっきよりもスピードに乗って走れます。

徐々にリングが遠くなり、それに合わせて遠くまで飛ばなければなりません。

 

さらにレベルアップ。今度はリング同士の幅がバラバラです。

今度は様々なリズムに合わせて走らなければなりません。

写真では「タン、タタ、タン、タタ、タン、タン」

これもいろんなパターンに挑戦します。

最初は難しかった子も、コーチが横でリズムを手拍子したり、声に出したりすることでスムーズに行えます。

 

このような運動を行う際、コーチは口頭での説明と同時にデモンストレーションを行います。

子どもたちは耳で聞いて、目で見た動きを模倣します。

手本を見て真似ることもリズム能力です。

言葉で示すより、視覚的での理解が得意な子どもたちには、特に持っている力を活かして身に付けられる能力かな、と思います。

 

運動の内容自体はそう難しいことではなく、子どもたちは楽々こなします。

サンクスでは「できた!」「頑張った!」という経験を大切にしていきます!!

 

On 2017年7月1日 Filed under スタッフブログ

ニュース / ウェルネスクラブ / 運動療育 / スタッフブログ / 会社概要 / リクルート / プライバシーポリシー / サイトマップ / お問い合わせ

© 2021 株式会社サンクス